サイト内検索
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
撮影:フォワードストローク、御園生 大地
概要 | 角川武蔵野ミュージアムは、図書館・美術館・博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設です。 編集工学者・松岡正剛、博物学者・荒俣宏、建築家・隈研吾、芸術学・美術教育の神野真吾による監修のもと、メインカルチャー(現代アート・文学等)からポップカルチャー(アニメ・マンガ等)まで多角的に文化を発信しています。 |
---|---|
課題・テーマ | 松岡正剛氏の全体監修と隈研吾建築都市設計事務所のデザインによる、これまでにない図書館を具現化させ、施設のコンセプト実現に貢献すること。 |
解決策・実現策 | 松岡正剛事務所・隈研吾建築都市設計事務所との協働により、「本の賑わいが感じられる本の街」「まるで脳の構造のように重なり合う本棚」など これまでの図書館にはないコンセプトを実現するため、原寸大のモックアップを製作。本を配架し、カテゴリーサインや装飾等を施し、映像を投影してプロジェクションマッピングを試してみるなどの試行錯誤を行いました。本棚はあらかじめ工場でユニット化して現場で組み上げる工法とし、高い精度と計画通りの強度、現場工期の短縮を実現しました。 |
環境配慮設計 | 3R設計:すべての本棚に間伐材を使用した針葉樹合板を採用し、サステナビリティに配慮しています。 |
事業主 | 公益財団法人角川文化振興財団 |
---|---|
業務範囲 | 全体監修:松岡正剛 書棚設計:隈研吾建築都市設計事務所 内装設計、制作・施工:丹青社 |
担当者 | 内装設計:綿引典子、⿊⽥教昭、⼤嶽直記 制作・施工:加藤勝実 プロジェクトマネジメント:磯部弘成 |
受賞情報 | 日本空間デザイン賞2021(博物館・文化空間銀賞) iF DESIGN AWARD 2022 ディスプレイ産業優秀賞(経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞) Red Dot Award 2022 Best of the Best |
所在地 | 埼玉県 |
オープン日 | 2020年8月 |
ウェブサイト | https://kadcul.com/ |
タグ |
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
天草市立御所浦恐竜の島博物館
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造
福井県立恐竜博物館(新館)
展示とホスピタリティの双方を強化し、一年を通した来館者の満足度向上へ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
貴重な遺跡に残された痕跡から、室町時代の歴史と暮らしに触れる
芦原温泉駅西口賑わい施設アフレア ふくいミゅ~ジアム
あわら温泉を核にした福井の魅力発信拠点と市民の憩いの場を両立
市原歴史博物館
可変型の常設展示を備えた、市内のフィールドミュージアムの拠点施設