サイト内検索
丹青社では、全社横断組織である「BIM推進委員会」を中心として、BIM(Building Information Modeling)の推進に取り組んでいます。
BIMは、コンピューター上に作成した3Dモデルに材料・部材の仕様・性能、仕上げ等や、管理情報などの属性データを追加することで、設計・施工から維持管理までのあらゆる工程においてその情報を活用できるようにし、業務を効率化できる技術です。丹青社は、2016年の導入以降、多岐にわたる物件の提案、デザイン・設計、制作・施工においてBIMを活用しています。
次世代型の提案・価値創造につながるBIMの活用推進を通じて、お客さま満足の最大化を目指します。
3Dモデリングやレンダリングソフトウェアと組み合わせることで、早い段階から3Dパースやウォークスルー動画などのわかりやすいビジュアルイメージを関係者間で共有できます。コミュニケーションを円滑化し、お客さまが迅速に意思決定できる環境を作ります。
ウォークスルー動画を用い、より具体的にイメージを共有。早い段階から空間の理解度を高められるため、施工時にトラブルなく、クライアントへ引き渡すことができます。
3Dモデルを使った精度の高い納まり検証・干渉チェックにより、問題点の洗い出しと解決を事前に行い、施工工程における手戻りを防止します。
平面図では気づきにくい機器同士の位置関係や納まりの問題点なども3Dモデル上で早期に発見できる
設置した設備や機器の情報が一元化されているため、修繕計画にも活用できます。適正期間でのメンテナンスのご案内も可能です。
メンテナンスや改装など、工事の履歴を3Dモデルの情報に付加・更新することにより、建物管理の煩雑さを解消します。
3Dレーザースキャナを設計段階から活用する事で、精度の高い情報をベースにBIM設計化を実装しています。点群データを測定後、BIMソフトや3Dモデリングソフトを活用し、3Dモデルの生成が可能です。現場調査を速やかに完了し、改修や改装のプロジェクトをスムーズに開始することができます。
現場を3Dレーザースキャナにより撮影し、取得した点群データから3Dモデルを生成できる
3Dやムービーを駆使し、本国ともスムーズなイメージ共有を可能に
3Dパース
実店舗の様子
BIMの活用により迅速な意思決定をサポートし、ハイスピードでの多店舗展開を実現
3Dパース
実店舗の様子
NFTプロジェクト
魅力あふれるNFTコンテンツづくりを通じて新たな体験価値を創造します
インタラクティブ情報閲覧システム「VisualTiles®」
さまざまなコミュニケーション空間において情報閲覧とプレゼンテーションを支援します
感性に着目した新素材商品開発
世界を美しく変える「ポジカ®くっきり™フィルム」を三井化学株式会社と共同開発しています
リアル×バーチャルの空間づくり
リアルとデジタルの特性を踏まえた空間づくりで新たなコミュニケーションを創出します
空間価値を最大化する空間データ分析サービス「FAC+(ファクタス)」
データ分析とデザインを掛け合わせ、空間価値の最大化を支援します
時間と場所を選ばないバーチャルのセレモニー空間「VRセレモニー」
時間と場所を選ばないバーチャルのセレモニー空間で新たなコミュニケーションの場を創出します
デジタルインタラクティブスポーツゲーム「AIRエアホッケー」
非接触型デジタルスポーツでオフィスにおけるコミュニケーションの活性化をサポートします
THE TOKYO PASS
訪日外国人に向けて、東京都内での文化観光をより快適に豊かにするためのサービスを運営しています