サイト内検索
丹青社は空間づくりで培った、文化資源をみがき新たな価値を創出する力を活かし、さまざまな空間づくりを通じて共創を続けてきた多様なアーティストやブランド、事業者と連携して、魅力あふれるNFTコンテンツづくりを進めます。
さらに、NFTの特性を活かし、親和性の高いコンテンツへの展開を通じて、継続的に作品価値を高めるプロジェクトを推進し、仮想空間と現実空間をつなぐことで、新たな体験価値の創出を目指します。
※NFT(ノンファンジブル・トークン):唯⼀無⼆の「世界に1つだけのデータ」の価値を⽣み出せる代替不可能なトークン。
ブロックチェーン技術を活用することで、改ざんが困難なデジタルデータを作成できる。
丹青社のNFTの取り組みイメージ
事業開発センター(NFTプロジェクト)
nft@tanseisha.co.jpMAIL
実物のデジタイズによるコンテンツ制作だけでなく、デジタルならではの表現を創造します。また、コンテンツの付加価値向上のためのUIUX デザイン、リアル空間との連携などの施策を実現します。
多様なコンテンツに合わせたブロックチェーンの選定から、NFTの登録・発行をおこないます。また、最適なNFTマーケットの選定など具体的な販売計画の立案およびマーケットメイクまで手がけ、コンテンツの作品性を尊重しながら、円滑な取引につなげます。
NFTの活用による顧客とブランドの関係づくりや、デジタルならではのプロモーションなど企画から実現までサポートします。空間創造において培ってきたプロジェクトマネジメント力をNFTプロジェクトにおいても発揮します。
NFT領域は現在、急拡大を続けています。NFTは代替不可能で固有な価値を証明することが容易であるという特性があり、低コストかつ柔軟に所有権の流通が可能です。「1点物の希少性」を価値づけし、「デジタル利便性」によって展開するという視点で、アートやエンターテインメント分野との親和性が非常に高いとされています。
丹青社では、アート・工芸のプラットフォーム「B-OWND(ビーオウンド)」のサービスを開始した2019年より、作品販売時にブロックチェーンを活用したNFTのデジタル証明書を発行し、作品の信頼性と真正性の担保ひいては価値継承を支えてきました。
今後も、リアル空間を手がけてきた丹青社ならではのNFTのありかたを提案し、NFT市場の成熟化に寄与するとともに、デジタル活用による空間の新たな体験価値創造のための幅広い取り組みを進めます。
ANREALAGE NFTに含まれるデータの一部
春夏コレクションにおいて、アンリアレイジがスタジオ地図と協業して発表したコレクションの世界観を反映し、NFT化に関する企画から発行、ウェブ制作・運営、マーケティングなど、NFTプロジェクト全体のコーディネートを手がけています。
丹青社とアンリアレイジは2019年6月に業務提携契約を締結し、「ファッション」と「空間」のデザイン力・技術力とテクノロジーを融合させ、これまでにないファッション体験空間の具現化を目指し、共創プロジェクトを推進してきました。本取り組みもその一環として、丹青社がNFT分野で培ったノウハウやネットワークを活かし、アンリアレイジのフィジカルなファッションをデジタル領域に拡張させるNFTコンテンツづくりをサポートしたものです。
購入者のみ鑑賞体験が可能な作品履歴の閲覧イメージ
パリファッションウィーク 2022
春夏コレクションで販売したデジタルルックのNFTは、所有者が作品の概要情報やコンテンツの流通・利用に関する網羅的な来歴情報、作品にまつわるストーリーの鑑賞体験をお楽しみいただけます。
コンテンツの真正性と信頼性を担保し、長期的な価値継承を支えるブロックチェーンインフラ「Startrail(スタートレイル)」を構築するスタートバーン株式会社と連携して開発をおこないました。
2022.03.23【お知らせ】
「RAYARD MIYASHITA PARK」でデジタルサイネージを活用したNFT販売の実証実験を実施します
詳細を見る
2022.03.03【お知らせ】
竹工芸家・四代田辺竹雲斎氏と共創した初のNFTアート作品を制作します
詳細を見る
2021.10.14【お知らせ】
NFTコンテンツを仮想空間と現実空間で体験できる新たな取り組みを開始します
詳細を見る
2021.06.16【お知らせ】
「B-OWND」がICタグを搭載した、アート作品のリアル証明書を発表します
詳細を見る
2021.06.10【メディア掲載】『Digital Shift Times』
「ロイヤリティの仕組みがアート界にはない!? アート×ブロックチェーン×空間で新たなビジネスモデルを構築するB-OWNDとHARTiの挑戦」
詳細を見る
2021.06.03【お知らせ】
HARTiと資本業務提携し、NFT活用によるアート作品のリアル空間への展開を推進します
詳細を見る
2019.08.02【お知らせ】
アンリアレイジとファッション体験空間を具現化する共創プロジェクトを始動します
詳細を見る
2019.04.04【お知らせ】
日本のアート・工芸作品を国内外に発信する「B-OWND」のサービス開始が5月10日に決まりました
詳細を見る
2018.11.29【お知らせ】
ブロックチェーンを活用したアート・工芸作品の新たなプラットフォーム「B-OWND」のウェブサイトを公開しました
詳細を見る
お問い合わせ
NFTの取り組みに関するご依頼、ご相談、お問い合わせは下記よりご連絡ください。
事業開発センター(NFTプロジェクト)nft@tanseisha.co.jpMAIL
インタラクティブ情報閲覧システム「VisualTiles®」
さまざまなコミュニケーション空間において情報閲覧とプレゼンテーションを支援します
BIMの活用推進による価値向上
BIMを活用した円滑な合意形成と効率的な業務推進により、お客さま満足の最大化を図ります
感性に着目した新素材商品開発
世界を美しく変える「ポジカ®くっきり™フィルム」を三井化学株式会社と共同開発しています
リアル×バーチャルの空間づくり
リアルとデジタルの特性を踏まえた空間づくりで新たなコミュニケーションを創出します
空間価値を最大化する空間データ分析サービス「FAC+(ファクタス)」
データ分析とデザインを掛け合わせ、空間価値の最大化を支援します
時間と場所を選ばないバーチャルのセレモニー空間「VRセレモニー」
時間と場所を選ばないバーチャルのセレモニー空間で新たなコミュニケーションの場を創出します
デジタルインタラクティブスポーツゲーム「AIRエアホッケー」
非接触型デジタルスポーツでオフィスにおけるコミュニケーションの活性化をサポートします
THE TOKYO PASS
訪日外国人に向けて、東京都内での文化観光をより快適に豊かにするためのサービスを運営しています