9月26日(火)13:00に配信されるWebセミナー「BIM未来図~建設設計は今~」に当社 デザインセンター BIMデザイン局 局長の岡崎勝久とコマーシャルデザイン局 チーフデザイナーの浦元菜緒子が登壇します。
国土交通省の建築BIM加速化事業の始動や民間企業でも建築主によるBIM指定プロジェクトが目立ち始めるなど、BIM導入・普及の流れが広がっています。本セミナーでは最新事例を通して設計段階におけるBIM活用のポイントを紹介し、進展するBIMの動きを後押しします。
当社は講演内の最新事例(3)にて『BIM活用で広がる空間づくりの可能性』と題し、ディスプレイ業界におけるBIMの活用例や当社の考える空間づくりの未来についてご紹介します。なお本セミナーは、オンラインでのみご視聴いただけます(要申込)。
皆さまのご視聴を心よりお待ちしております。
セミナー概要
タイトル | Webセミナー「BIM未来図~建設設計は今~」 |
---|---|
配信日時 | 2023年9月26日(火)13:00 |
聴講料 | 無料(要事前申込) |
公式ウェブサイト | https://www.kensetsunews-bim-cim.com/ |
申込方法 | 公式ウェブサイトの視聴申込フォームよりお申込みください。 https://www.kensetsunews.com/bim-m2023 |
講演内容・登壇者 |
基調講演(1)『社会をBIMから変える~BIMを強い社会基盤に育てるために~』 ・佐野 吉彦 氏 (株)安井建築設計事務所 代表取締役 基調講演(2)『建築BIMの意義と取組状況について』 最新事例(1)『データを活用したワークフローのためのBIM』 最新事例(2)『BIMとXRとデジタルファブリケーションの運用』 最新事例(3)『BIM活用で広がる空間づくりの可能性』 最新事例(4)『ANALOGが実践するBIMの現在地』 最新事例(5)『設計は「デジタルリレー」の時代へ』 最新事例(6)『「伝統」と「革新」をつなぐもの~「手わざ」と「デジタル」を組み合わせた国際ワークショップによる教育貢献~』 |
主催 | 日刊建設通信新聞社 |
当社登壇者
岡崎 勝久(おかざき かつひさ)
当社 デザインセンター BIMデザイン局 局長
1992年丹青社入社後、飲食店、アパレル、物販店、アミューズメント、大型商業施設環境デザインなど、 商業分野の内装デザインに従事。2005年~2007年まで中国北京市へ駐在し、連結子会社の設計統括責任者を務める。昨年新設されたBIM推進局の局長として、ステークホルダー全体へBIMの活用促進、技術者育成に従事。全社横断組織であるBIM推進委員会の統括責任者としても精力的に活動中。
浦元 菜緒子(うらもと なおこ)
当社 デザインセンター コマーシャルデザイン局 チーフデザイナー
2020年丹青社入社。人生の1/3を海外で過ごし、ニューヨークの大学で美術学部インテリアデザイン専攻、倫理とサステナビリティ学を副専攻として学ぶ。サステナビリティや自然環境を考慮したデザインに力を入れ、国内外で商業空間から宿泊系施設、オフィス空間など多種多様な空間を手掛けている。創造的な境界を押し広げる、サステナブルなデザインをBIMを使って実現する。
関連情報
・事業紹介 > 提供サービス・ソリューション > BIMの活用推進による価値向上
・会社情報 > ライブラリ > インタビュー・執筆:【ニュースレター】デジタル活用の軸となるBIM普及の取り組みと課題(2023/8)
関連のお知らせ
※お知らせおよびニュースリリースに掲載された内容は発表日現在のものです。
その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。