© TANSEISHA Co., Ltd.

並木藪蕎麦

蕎麦・人・店を守ってきた「老舗の暖簾」の「進化的復元」

  • 商業空間
  • 帳場前にある小上がり座敷。これまでの雰囲気を維持しつつ、スペースを拡大(上:旧、下:新)

    帳場前にある小上がり座敷。これまでの雰囲気を維持しつつ、スペースを拡大(上:旧、下:新)

  • 蕎麦と肴、酒とすべてのメニューが一見できる土間

    蕎麦と肴、酒とすべてのメニューが一見できる土間

  • 建て替え前の土間

    建て替え前の土間

  • あえて古いものを活かし、白木の「つぎ木」をして制作した看板と、真白な漆喰で仕上げ、これから風格を増すであろう外観

    あえて古いものを活かし、白木の「つぎ木」をして制作した看板と、真白な漆喰で仕上げ、これから風格を増すであろう外観

  • 並木藪蕎麦
  • 蕎麦と肴、酒とすべてのメニューが一見できる土間
  • 建て替え前の土間
  • あえて古いものを活かし、白木の「つぎ木」をして制作した看板と、真白な漆喰で仕上げ、これから風格を増すであろう外観

撮影:株式会社 ナカサアンドパートナーズ

実績について

概要 大正2年創業、老舗蕎麦屋である浅草「並木藪蕎麦」の建て替え。
江戸の粋を体現している、東京に残された数少ない店舗です。お客さまは古くからの常連と蕎麦愛好家、および浅草観光者。初めての方にも敷居が低く、江戸ならではのシンプルで気の利いたサービスを受けることができる老舗です。
課題・テーマ 蕎麦・人・店を守ってきた並木藪蕎麦の「暖簾」を、これからの世に受け継いでいくための店を実現させること。
解決策・実現策 老舗が培ってきた長い歴史の中での建て替えという、重要な場面でお手伝いするにあたり、店主さまと共に考え、辿り着いた答えは「進化的復元」。使い勝手や寸法を少しずつ改善し、三代目・堀田浩二氏が自分色に染められるよう、白木で復元を試みました。また、旧店舗の考えを深く理解したつくりにすることで、新築でありながらこれまでお客さまに愛されてきた「風情」を感じさせる、これからの並木薮蕎麦をつくることができました。

基本情報

事業主 堀田房子
業務範囲 デザイン・設計、制作・施工
担当者 デザイン・設計:上垣内泰輔
受賞情報 「第46回SDA賞」サインデザイン優秀賞・招待審査員賞/青木淳賞
所在地 東京都
オープン日 2011年11月
タグ

※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。