サイト内検索
「こどもがつくる」を具現化した「しくみ」と「空間」
撮影:クドウオリジナルフォト 写真提供:足立区
概要 | 足立区ギャラクシティは、区内の子どもの成育環境における課題(家庭や地域の教育力の低下、遊びや実体験の減少等)の解決を目指して施設の全面リニューアルを実施。 “たくましく生き抜く力を育む”を基本理念とした区の子ども施策を踏まえ、子どもたちが与えられた遊びを受動的に体験するだけではなく、自身が施設づくりにも参画し、その表現活動を常に発信できる場所として生まれ変わりました。 |
---|---|
課題・テーマ | テーマは「こどもがつくるギャラクシティ」。 開館に至るまでのプロセスや、開館後の継続的なプログラムに子どもたちが参画することによって、子どもたちのチャレンジ精神を育みながら、活き活きとした施設イメージを持続させることです。 |
解決策・実現策 | 「こどもがつくる」を具現化する場として「こどもみーてぃんぐ(略称こどみ)」を設置。設計・製作を通して、「こどみ」たちを中心に多世代の大人を巻き込みながら様々な創作活動を行うと同時に、それらが表現される場を施設のいたるところに整備しました。施設テーマを実現するためのこのようなしくみづくり(コミュニティデザイン)と空間づくり(スペースデザイン)の両者によって課題解決を目指しています。 |
事業主 | 足立区 |
---|---|
業務範囲 | 展示企画、デザイン・設計、制作・施工、運営管理 |
担当者 | 統括責任者:和田 明彦 企画:建石 治弘、鬼澤 優子、山田 英恵 ディレクション:加藤 剛 デザイン・設計:石河 孝浩 サインディレクション:高橋 賢治 |
受賞情報 | 「第7回キッズデザイン賞」 「第32回ディスプレイ産業賞」ディスプレイ産業奨励賞 「DSA空間デザイン賞2013」優秀賞、企画研究特別賞 「JCDデザインアワード2013」BEST100 「第47回SDA賞」入選 |
所在地 | 東京都足立区 |
オープン日 | 2013年4月 |
ウェブサイト | http://www.galaxcity.jp/ |
タグ |
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
角川武蔵野ミュージアム
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
天草市立御所浦恐竜の島博物館
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造
福井県立恐竜博物館(新館)
展示とホスピタリティの双方を強化し、一年を通した来館者の満足度向上へ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
貴重な遺跡に残された痕跡から、室町時代の歴史と暮らしに触れる
芦原温泉駅西口賑わい施設アフレア ふくいミゅ~ジアム
あわら温泉を核にした福井の魅力発信拠点と市民の憩いの場を両立