サイト内検索
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
撮影:株式会社 ライズデザイン
概要 | 離島・御所浦島にあり、恐竜が生きた白亜紀の地層の上に建つ、太古の世界に思いを馳せられる自然史系博物館の新築リニューアル。 リニューアルでは、島に「ホームステイ」するように展示を深くじっくり楽しめる博物館体験の提供を目指しました。 また、博物館は島内の化石採集・自然観察の拠点となり、島巡りへの送り出し機能も担っています。 |
---|---|
課題・テーマ | 博物館の特異な立地を生かし、展示の主役・地元天草で見つかった化石資料にこだわり、来館者に時間をかけて見て楽しんでもらうための空間と体験をつくること。 |
解決策・実現策 | オリジナルの体験学習「研究者の頭の中」のブレインマップをモチーフにしたパネルでは、従来の博物館で展示のウラに隠れていた研究者の思考をリアルに知ることができます。また、天草の化石を研究テーマにした「研究シート(12コーナー全17種)」を用いることで、化石・模型・キャプションなどの展示物を手掛かりに、来館者が本格的な研究プロセスを追体験できる仕組みを構築しました。 |
事業主 | 天草市 |
---|---|
業務範囲 | 施設コンセプト企画、展示企画、デザイン・設計、制作・施工 |
担当者 | ディレクション:篠原 宏一 展示企画:小松田 麦子 デザイン・設計:小倉 利隆、黒田 教昭 制作・施工:阪田 宏治、江島 隆二 プロジェクトマネジメント:中川原 謙二、加藤 一郎 |
所在地 | 熊本県 |
オープン日 | 2024年3月 |
ウェブサイト | https://goshouramuseum.jp/ |
タグ |
ディレクション
篠原 宏一
主にミュージアムなどの文化施設、文化催事などの展示において、情報・体験・コミュニケーション全般の企画を担当。近年は自然や環境、サステナビリティに関するテーマ、マンガをはじめとしたジャパンカルチャーに関するテーマなど、国内外で社会的潮流となっているテーマの空間づくりに積極的に取り組んでいる。静岡大学非常勤講師。
主な実績
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
角川武蔵野ミュージアム
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造
福井県立恐竜博物館(新館)
展示とホスピタリティの双方を強化し、一年を通した来館者の満足度向上へ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
貴重な遺跡に残された痕跡から、室町時代の歴史と暮らしに触れる
芦原温泉駅西口賑わい施設アフレア ふくいミゅ~ジアム
あわら温泉を核にした福井の魅力発信拠点と市民の憩いの場を両立
市原歴史博物館
可変型の常設展示を備えた、市内のフィールドミュージアムの拠点施設
展示企画
小松田 麦子
歴史・自然・科学・企業の技術など幅広いテーマのミュージアムの企画を担当。丁寧な調査とコミュニケーションによって、クライアント自身でも気づいていない魅力に光を当て、多くの人に楽しんでもらえる展示空間を作っています。