サイト内検索
青山学院ゆかりの人々の想いが光で紡がれ、来館者を優しく包み、静かに導く空間
撮影:株式会社レベル9
概要 | 青山学院創立150周年事業の一環として、歴史的建造物である間島記念館(国登録有形文化財)の中に整備されたミュージアム。青山学院の歴史に関する資料や、近世・近代日本のキリスト教に関する歴史資料、明治期キリスト教関係資料やメソジスト関係の学校・教育の資料などを収集・展示し、青山学院の存在価値の向上や、在学生・教職員・校友の結節点としての活動支援等の役割を果しています。 |
---|---|
課題・テーマ | 元々図書館として建設された歴史的建造物とその増築部分の事務関連諸室を展示空間へ転用するにあたり、構造上の制約による小割りの部屋を有効活用し、施設の機能と役割を果たすような空間にすること。 |
解決策・実現策 | 展示空間は、青山学院ゆかりの人々の想いが光で紡がれ、来館者を優しく包み、静かに導く空間となるように、そのコンセプトを「Silent light~静かな光」としました。ゆかりの人々の想いや言葉、行動に彩られた青山学院の歴史を光の系譜として表現し、各部屋のテーマに合わせた空間演出によって、静謐な閲覧環境と、それぞれの部屋の特性を活かした体感性のある展示空間を実現しました。 |
環境配慮設計 | ユニバーサルデザイン:展示空間における車椅子での動線確保や、子ども視点の展示高さの設定等、多様な来館者を考慮した空間づくりを実践しました。 文化財保存設計:歴史的建造物における展示環境について、風除室の新設などのハード面と運用面での工夫等を協議しながら推進しました。 |
事業主 | 学校法人青山学院 |
---|---|
業務範囲 | 展示企画、デザイン・設計、制作・施工:株式会社丹青社 文化財保存に関するアドバイス:株式会社丹青研究所 |
担当者 | 展示ディレクション:加藤剛 デザイン・設計:土田稜、石渡美穂 映像企画:平田研也、吉上由香 デジタルアーカイブ設計:石井志織 制作・施工:井上佳之、吉岡勢納 プロジェクトマネジメント:森川佳喜、中尾友莉恵 |
所在地 | 東京都 |
オープン日 | 2025年5月 |
ウェブサイト | https://www.aoyamagakuin.jp/ag-museum |
タグ |
展示ディレクション
加藤 剛
プロモーション、商業施設設計を経て、現在は主に文化、コミュニケーションスペースのデザインディレクションを手がける。「背景にある物語」「おもてなしのサプライズ」「空間における皮膚感覚」を大切に、「訪れた方の人生をちょっとだけゆたかに」する施設づくりを心がけている。
主な実績
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
角川武蔵野ミュージアム
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
品川区立品川歴史館 リニューアル
世界につながる品川の今と昔を知る、「ライブミュージアム」へ
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
天草市立御所浦恐竜の島博物館
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造
福井県立恐竜博物館(新館)
展示とホスピタリティの双方を強化し、一年を通した来館者の満足度向上へ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
貴重な遺跡に残された痕跡から、室町時代の歴史と暮らしに触れる