サイト内検索
マンガ界の巨匠たちがかつて住み集った「トキワ荘」を再現しその記憶と文化を語り継ぐ、地域の活動拠点
撮影:フォワードストローク
概要 | 手塚治虫をはじめとするマンガ界の巨匠たちがかつて住み集い、若き青春の日々を過ごした「トキワ荘」。老朽化により1982年に解体された建物を、多くのファンや地域住民の熱望により、マンガミュージアムとして再現しました。新たな施設は「マンガの聖地としま」の象徴として、マンガ・アニメ文化の情報発信拠点、マンガによるまちづくりを推進する地域の活動拠点としての役割を担います。 |
---|---|
課題・テーマ | トキワ荘の記憶とその文化を語り継ぐ施設として可能な限り忠実に再現し、ミュージアムとしての機能を確保するため、展示収蔵環境に配慮し、情報発信や地域活性化などに寄与する場とすること。 |
解決策・実現策 | トキワ荘再現のための各種調査によって、設計図が一切残されていない当時の姿を具体化。建築設計では展示収蔵設計のノウハウを活かし、気密性・断熱性を確保。現行法規に則った耐火建築物により再現しました。居住環境は時代感や内外装の風合いまでもを忠実に再現、情報発信等を担う諸室整備や施設運営に関わる開館支援まで、専門スタッフの経験値と相互の連携によって丁寧に課題を解決していきました。 |
環境配慮設計 | 文化財保存設計:資料特性に鑑み、収蔵庫では温湿度の自動制御、ガス消火設備を、企画展示室ではそれらに加えて調光式の照明を採用した |
事業主 | 豊島区 |
---|---|
業務範囲 | 各種調査、展示企画、デザイン・設計、制作・施工、運営コンサルティング、プロジェクトマネジメント |
担当者 | 総合ディレクション:加藤 剛 調査・企画:(株)丹青研究所 石川貴敏、大木美枝子、中嶋文香 建築設計:加藤 剛、(株)丹青研究所 小林宜文 展示設計:井上大輔 制作・施工:飯川隆弘 模型・造形:中井弘志、吉田康寛、榛澤吉輝 映像:(株)丹青研究所 塩田達郎 運営コンサルティング:岡本真一、土橋桂子、中山直子 プロジェクトマネジメント:田沼 明、鈴木良亮、河合莉沙 |
所在地 | 東京都 |
オープン日 | 2020年7月 |
ウェブサイト | https://tokiwasomm.jp |
タグ |
総合ディレクション、建築設計
加藤 剛
プロモーション、商業施設設計を経て、現在は主に文化、コミュニケーションスペースのデザインディレクションを手がける。「背景にある物語」「おもてなしのサプライズ」「空間における皮膚感覚」を大切に、「訪れた方の人生をちょっとだけゆたかに」する施設づくりを心がけている。
主な実績
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
横手市増田まんが美術館 リニューアル
原画を通してマンガの魅力と熱量を伝える、本格的なマンガの美術館
石ノ森萬画館
石ノ森章太郎が世代を越えたヒーローたちを連れて還ってきた!
新潟市マンガ・アニメ情報館
来場者が主人公。二次元と三次元を行き来して楽しむ体験型施設
角川武蔵野ミュージアム
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
天草市立御所浦恐竜の島博物館
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造