© TANSEISHA Co., Ltd.

四日市公害と環境未来館・四日市市立博物館

まちの変遷と暮らしの変化を振り返り、未来のまちづくりを考える

  • 文化空間
  • [四日市公害と環境未来館] 「公害の発生」二重構造の壁面により、伝えるべき情報の見やすさと空間によるインパクトを両立

    [四日市公害と環境未来館] 「公害の発生」二重構造の壁面により、伝えるべき情報の見やすさと空間によるインパクトを両立

  • [四日市公害と環境未来館] 「産業の発展とくらしの変化」(左上)、「まちづくりの変遷」(左下)、「環境改善の取り組み」(右)

    [四日市公害と環境未来館] 「産業の発展とくらしの変化」(左上)、「まちづくりの変遷」(左下)、「環境改善の取り組み」(右)

  • [四日市市立博物館] 「四日の市」原寸大で再現された室町時代の市の様子を散策しながら観覧できる

    [四日市市立博物館] 「四日の市」原寸大で再現された室町時代の市の様子を散策しながら観覧できる

  • [四日市市立博物館] 原寸大で再現された町には、季節や時間帯により変わる売り物や植物、影絵による小話などの仕掛けが満載

    [四日市市立博物館] 原寸大で再現された町には、季節や時間帯により変わる売り物や植物、影絵による小話などの仕掛けが満載

  • 四日市公害と環境未来館・四日市市立博物館
  • [四日市公害と環境未来館] 「産業の発展とくらしの変化」(左上)、「まちづくりの変遷」(左下)、「環境改善の取り組み」(右)
  • [四日市市立博物館] 「四日の市」原寸大で再現された室町時代の市の様子を散策しながら観覧できる
  • [四日市市立博物館] 原寸大で再現された町には、季節や時間帯により変わる売り物や植物、影絵による小話などの仕掛けが満載

撮影:株式会社 ナカサアンドパートナーズ

実績について

概要 「四日市公害と環境未来館」は、四日市公害の歴史と教訓を次世代に伝え、環境改善の取り組みや、産業の発展と環境保全を両立したまちづくりへの取り組み、またその経験から得た知識や技術を国内外に情報発信する拠点として新設。一方、同建物内の「四日市市立博物館」は、弥生時代の竪穴住居、室町時代の四日の市、江戸時代の四日市宿が原寸大で再現された体感型展示「時空街道」として新しく生まれ変わりました。
課題・テーマ 古くから交通の要所として発展し、近代以降は著しい産業の発展の中で四日市公害を経験した四日市。そんなまちの変遷と暮らしの変化をふりかえり、未来のまちづくりを考える空間を創出すること。
解決策・実現策 「四日市公害と環境未来館」では、まちづくりの変遷を映し出す市域模型へのマッピング映像、大型マルチ画面装置による未来のまちづくりに対するメッセージ展示など、参加型・体感型の様々な手法で空間を表現。それに加え、各コーナーのテーマに即した雰囲気をつくりあげることで、興味を深めながら情報の受発信もできる空間を実現しました。「四日市市立博物館」では、町並み再現において、学術性に加えて季節感や情感豊かな演出性も重視。四日市のまちの発展と、そこに住む人々のくらしの変化を感じられる空間をつくりあげました。

基本情報

事業主 四日市市
業務範囲 各種調査、展示企画、展示設計、制作・施工、映像プロデュース、建築設計
担当者 総合ディレクション:加藤 剛
展示企画:橋本 由起子、善野 英恵、松丸 裕之
展示設計:石河 孝浩、岩崎 裕次郎、中井 弘志、吉田 康寛
制作・施工:飯川 隆弘、中園 隆太郎
映像プロデュース:三澤 彰生
建築設計:渡部 学
プロジェクトマネジメント:佐藤 順治
受賞情報 「第5回日本展示学会 学会賞」 作品賞(四日市公害と環境未来館)
「四日市公害と環境未来館」内シアターで上映している映像『四日市公害裁判の記憶 証言で綴る四日市公害裁判』が以下2件を受賞しました。
・「全映協グランプリ2015」 番組部門 最優秀賞(総務大臣賞)
・「映文連アワード2015」 ソーシャル・コミュニケーション部門 部門優秀賞
所在地 三重県
オープン日 2015年3月
ウェブサイト http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/
タグ

※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。