サイト内検索
「旅のドラマ」を演出する次世代型ドライバーズサポート空間
撮影:株式会社 ナカサアンドパートナーズ
概要 | 常磐自動車道の茨城エリアに位置する、友部サービスエリア。「クルマの旅に、もうひとつのよろこびを」というテーマのもと、地域性を取り入れた環境デザインとして“土地の記憶を背景とするシーンメイク”で、旅のドラマが演出されています。地域の魅力を「発見する・出会える場」であり、ゆったりとくつろげて癒される「休息の場」として、人々に安らぎと活力を生み出す、次世代型ドライバーズサポート空間です。 |
---|---|
課題・テーマ | NEXCO東日本がサービスエリア・パーキングエリアのイメージを刷新するためのコンセプトのひとつとして掲げている、「ドラマチックエリア」をベースに、地域の特色を活かした施設イメージ・品揃えで、利用者にとっての「旅のドラマ」を演出する施設を実現すること。 |
解決策・実現策 | 水戸の地域性を考慮し、「武家屋敷」をモダンにアレンジしたスタイルの外観と、「蔵」をテーマにしたデザインを基調とする内観で、地域の幸が集まる賑わいの市場を演出。さらに、館内中央には自然光を取り入れた中庭を配置し、くつろぎの空間を創造しました。マーチャンダイジングにおいては、茨城県の特産品である海の幸・山の幸を多数取り揃えることで、利用者の旅を彩る、地域の特性を活かしたサービスエリアとなりました。 |
事業主 | 施設:ネクセリア東日本(株)、テナント:常盤観光(株) |
---|---|
業務範囲 | 開発コンサルティング、MD計画、建築設計、環境デザイン・設計、テナントデザイン・設計、テナント制作・施工 |
担当者 | プロジェクトマネジメント:佐藤龍也 開発コンサルティング、MD計画:(株)丹青モールマネジメント 建築設計:河野好一 環境デザイン・設計:羽岡昭雄(ディレクション)、林谷知明・久鍋太郎・可知友貴子(デザイン)、渡辺武(サイン) テナントデザイン・設計:松田豪 |
受賞情報 | 「ディスプレイデザイン賞2011」優秀賞、「JCD DESIGN AWARD 2011」BEST100 |
所在地 | 茨城県 |
オープン日 | 2010年12月 |
ウェブサイト | http://sapa.driveplaza.com/sapa/1400/1400071/2/ |
タグ |
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
COMMUNITY PARK Grüünまるがめ
好奇心をくすぐる、小さなしかけが散りばめられた、多世代交流の拠点
日本教育財団 大阪総合校舎『INCUBATION LOUNGE 0』
(大阪モード学園、HAL大阪、国際ファッション専門職大学 大阪キャンパス、大阪国際工科専門職大学)
未来を予感させる空間づくりで、学生の高揚感と創作意欲を喚起する
神戸三宮阪急ビル EKIZO神戸三宮
神戸三宮のシンボルを再築し現代に継承する、街に開かれた「社交場」としての駅施設
武蔵大学 アドミッションセンター
新しい学生生活への期待感と安心感を芽生えさせる、周囲に開かれた学びの場への入り口
大阪国際空港(伊丹空港)
南ターミナル・北ターミナル商業エリア
空港での滞在時間をもっと楽しく価値あるものに。関西らしさをもっと体感できる空間に
東京国際空港(羽田)第2旅客ターミナルビル 国際線ゲートエリア
折り紙をモチーフに、現代日本の『オミオクリ』を表現した搭乗前待合エリア
新穂高ロープウェイ しらかば平駅
日本唯一の2階建てゴンドラが走るロープウェイ駅舎のリニューアル。新穂高の美しい自然の魅力を活かした上質な空間。
東急田園都市線 新型車両「2020系」
空間デザインのノウハウを活かし、親近感と先進性を感じられる車両デザインを実現