© TANSEISHA Co., Ltd.

大阪国際空港(伊丹空港)
南ターミナル・北ターミナル商業エリア

空港での滞在時間をもっと楽しく価値あるものに。関西らしさをもっと体感できる空間に

  • パブリック空間
  • 保安検査場を抜けた先に旅客動線を挟み配置された「ウォークスルー型商業エリア」。大阪・関西らしい商いのにぎわいに包まれた華やかな見送りの場となっている

    保安検査場を抜けた先に旅客動線を挟み配置された「ウォークスルー型商業エリア」。大阪・関西らしい商いのにぎわいに包まれた華やかな見送りの場となっている

  • 「水都大阪」の水流を想起させるような明るく心地よい通路を通り、優美な雰囲気のなか大阪から旅立つことができる

    「水都大阪」の水流を想起させるような明るく心地よい通路を通り、優美な雰囲気のなか大阪から旅立つことができる

  • 搭乗ゲートに向かう通路に隣接するオープンスペース。周囲店舗の共用席として、飲食や休憩、仕事の場として活用されている

    搭乗ゲートに向かう通路に隣接するオープンスペース。周囲店舗の共用席として、飲食や休憩、仕事の場として活用されている

  • 「川・川床と灯篭」という関西のワンシーンをコンセプトにした照明

    「川・川床と灯篭」という関西のワンシーンをコンセプトにした照明

  • 待合エリアにはゆったりとくつろげるソファを配置。日本ならではの素材が使用された空間で、関西らしさを体感しながら出発を待つことができる

    待合エリアにはゆったりとくつろげるソファを配置。日本ならではの素材が使用された空間で、関西らしさを体感しながら出発を待つことができる

  • 大阪国際空港(伊丹空港)<br>南ターミナル・北ターミナル商業エリア
  • 「水都大阪」の水流を想起させるような明るく心地よい通路を通り、優美な雰囲気のなか大阪から旅立つことができる
  • 搭乗ゲートに向かう通路に隣接するオープンスペース。周囲店舗の共用席として、飲食や休憩、仕事の場として活用されている
  • 「川・川床と灯篭」という関西のワンシーンをコンセプトにした照明
  • 待合エリアにはゆったりとくつろげるソファを配置。日本ならではの素材が使用された空間で、関西らしさを体感しながら出発を待つことができる

撮影:御園生大地

実績について

概要 保安検査場前およびその先の商業エリアを含む、大規模リニューアルが実施されました。国内線として日本初となるウォークスルー型商業エリアを導入し、保安検査後もエリア内を回遊しながら買い物できるという新たな体験が楽しめるようになりました。保安検査場前の一般エリアは、送迎の方や近隣住民など飛行機に乗らない方でも気軽に立ち寄れるような空間になっています。
課題・テーマ 旅客や近隣住民にとって、単なる通過点としての空港施設ではなく、独自の体験価値を提供する次世代空港施設とすること。また、「センスオブプレイス(=その国・土地ならではの空間・サービスを提供し、体感いただく取り組み)を感じる空港」を体現すること。
解決策・実現策 保安検査場から搭乗ゲートまでに商業エリアを通り抜ける導線をつくり、搭乗までの待ち時間に利用できる物販店や飲食店の充実を図りました。商いの活気、豪華絢爛な大阪・関西の文化性を表現し、歩を進めるほどに異なる表情が浮かび上がる艶やかな左官絵巻で旅客を誘導する商業エリアとなっています。商業ポテンシャルを最大化し、幅広い層の利用者が楽しめる空間を実現しました。また、飲食される方や休憩される方、子ども連れの方がくつろげるように、造作家具を配したオープンスペースやキッズスペースも設けています。

基本情報

事業主 関西エアポート(株)
業務範囲 MDコンサル、内装監理、デザイン・設計、制作・施工(商環境共用部、商業案内サイン)
担当者 デザイン・設計:大塚 知明、鍵政 泰宏
制作・施工:太田 篤、小田嶋 有輝
プロジェクトマネジメント:加堂 靖知
所在地 大阪府
オープン日 2020年8月
ウェブサイト https://www.osaka-airport.co.jp
タグ
大塚 知明

デザイン・設計

大塚 知明

物販店や飲食店など専門店のみならず、ホテル・空港・大型商業施設など幅広い分野で経験とノウハウを積む。事業主とエンドユーザー両方の視点に立ち、「ここでしかできない価値や仕組み」を抽出・融合し表現することで、メッセージ性とホスピタリティの価値を高めることを心がけている。地域の玄関口となる施設計画の経験も多く、地域発信・創生の観点から、さまざまな地域工芸や職人とのコラボレーションにも取り組んでいる。

主な実績

美々卯 御堂筋店、オキナワハナサキマルシェ、リーガロイヤルホテル(大阪)ホテルグランヴィア広島

※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連実績

COMMUNITY PARK Grüünまるがめ

COMMUNITY PARK Grüünまるがめ

好奇心をくすぐる、小さなしかけが散りばめられた、多世代交流の拠点

  • パブリック空間
日本教育財団 大阪総合校舎『INCUBATION LOUNGE 0』<br>(大阪モード学園、HAL大阪、国際ファッション専門職大学 大阪キャンパス、大阪国際工科専門職大学)

日本教育財団 大阪総合校舎『INCUBATION LOUNGE 0』
(大阪モード学園、HAL大阪、国際ファッション専門職大学 大阪キャンパス、大阪国際工科専門職大学)

未来を予感させる空間づくりで、学生の高揚感と創作意欲を喚起する

  • パブリック空間
神戸三宮阪急ビル EKIZO神戸三宮

神戸三宮阪急ビル EKIZO神戸三宮

神戸三宮のシンボルを再築し現代に継承する、街に開かれた「社交場」としての駅施設

  • パブリック空間
武蔵大学 アドミッションセンター

武蔵大学 アドミッションセンター

新しい学生生活への期待感と安心感を芽生えさせる、周囲に開かれた学びの場への入り口

  • パブリック空間
東京国際空港(羽田)第2旅客ターミナルビル 国際線ゲートエリア

東京国際空港(羽田)第2旅客ターミナルビル 国際線ゲートエリア

折り紙をモチーフに、現代日本の『オミオクリ』を表現した搭乗前待合エリア

  • パブリック空間
新穂高ロープウェイ しらかば平駅

新穂高ロープウェイ しらかば平駅

日本唯一の2階建てゴンドラが走るロープウェイ駅舎のリニューアル。新穂高の美しい自然の魅力を活かした上質な空間。

  • パブリック空間
東急田園都市線 新型車両「2020系」

東急田園都市線 新型車両「2020系」

空間デザインのノウハウを活かし、親近感と先進性を感じられる車両デザインを実現

  • パブリック空間
相鉄デザインブランドアッププロジェクト

相鉄デザインブランドアッププロジェクト

トータルな視点でイメージを刷新することで、沿線利用者や住民の満足度の向上と愛着の醸成を実現

  • パブリック空間