サイト内検索
フライトまで思い思いにすごし、空の旅への期待感を高める空間
撮影:RINO KOJIMA (ライツ撮影事務所.)
概要 | 羽田空港国際線ターミナル3階、出発コンコース内に位置するフードコート。開発コンセプトは「ALL DAY AIR DINING」。充実した空の旅の出発点として、食事をとるだけでなく、フライトまでの時間を利用者が思い思いにすごせる、自由度の高い空間です。 |
---|---|
課題・テーマ | 出発コンコースとの機能的、空間的連携がとれたフードコートとして、24時間、様々な目的、多国籍のお客様にご利用いただくための汎用性のある空間をつくりあげること。また、国際空港ターミナル内の施設としてのグレード感と、ホスピタリティを表現すること。 |
解決策・実現策 | 「水の流れ」をテーマに設計された出発コンコースの建築デザインを受けて、流れが留まる「湖」と、湖畔の穏やかさを表現する「ヴィラ」の風景を構成。パブリックとの調和や一体感をもたせ、ホスピタリティのある空間を表現しました。ガラスウォールやトップライトが見渡せる広々とした空間は、空の旅への期待感を高めます。多様なシチュエーションに応じたバリエーション豊かな座席を配置し、利用者にあわせた過ごし方ができる施設をつくりあげました。 |
事業主 | 東京国際空港ターミナル(株) |
---|---|
業務範囲 | デザイン・設計、制作・施工:(株)丹青社 設計元請:梓・安井・PCPJ 東京国際空港国際線旅客ターミナル設計監理共同企業体 工事元請:大成建設(株) |
担当者 | デザイン・設計:荒木 崇、安藤 健介 |
所在地 | 東京都 |
オープン日 | 2014年3月 |
ウェブサイト | http://www.haneda-airport.jp/inter/ |
タグ |
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
COMMUNITY PARK Grüünまるがめ
好奇心をくすぐる、小さなしかけが散りばめられた、多世代交流の拠点
日本教育財団 大阪総合校舎『INCUBATION LOUNGE 0』
(大阪モード学園、HAL大阪、国際ファッション専門職大学 大阪キャンパス、大阪国際工科専門職大学)
未来を予感させる空間づくりで、学生の高揚感と創作意欲を喚起する
神戸三宮阪急ビル EKIZO神戸三宮
神戸三宮のシンボルを再築し現代に継承する、街に開かれた「社交場」としての駅施設
武蔵大学 アドミッションセンター
新しい学生生活への期待感と安心感を芽生えさせる、周囲に開かれた学びの場への入り口
大阪国際空港(伊丹空港)
南ターミナル・北ターミナル商業エリア
空港での滞在時間をもっと楽しく価値あるものに。関西らしさをもっと体感できる空間に
東京国際空港(羽田)第2旅客ターミナルビル 国際線ゲートエリア
折り紙をモチーフに、現代日本の『オミオクリ』を表現した搭乗前待合エリア
新穂高ロープウェイ しらかば平駅
日本唯一の2階建てゴンドラが走るロープウェイ駅舎のリニューアル。新穂高の美しい自然の魅力を活かした上質な空間。
東急田園都市線 新型車両「2020系」
空間デザインのノウハウを活かし、親近感と先進性を感じられる車両デザインを実現