© TANSEISHA Co., Ltd.

中央区観光情報センター

「和+モダン」な空間で、江戸文化が花開いた街、東京・中央区の魅力を発信

  • パブリック空間
  • 物販やディスプレイ用途のフレキシブルな什器を設置、奥には対面案内カウンターを備える

    物販やディスプレイ用途のフレキシブルな什器を設置、奥には対面案内カウンターを備える

  • 中央区バーチャルマップOVERVIEW:大画面上の地図を自由に操作し、空中散歩する感覚で観光名所等の情報を閲覧できる

    中央区バーチャルマップOVERVIEW:大画面上の地図を自由に操作し、空中散歩する感覚で観光名所等の情報を閲覧できる

  • 中央区観光情報センター
  • 中央区バーチャルマップOVERVIEW:大画面上の地図を自由に操作し、空中散歩する感覚で観光名所等の情報を閲覧できる

撮影:フォワードストローク

実績について

概要 インバウンド対応を視野にいれて計画された、東京・中央区の魅力を発信するインフォメーションセンターです。多言語による対面案内や無料Wi-Fiサービスの提供、中央区の伝統工芸品等の案内に加えて、観光情報を提供する多言語対応のタッチパネル端末の設置等、さまざまなサービスを行っています。
課題・テーマ 訪日外国人旅行者を含む多くの旅行者に、必要な情報やサービスを提供するとともに、江戸の中心地であった中央区の持つ伝統、そして、現代の先進性を併せ持った魅力を効果的に伝えられる施設とすること。
解決策・実現策 江戸文化が花開いた街、中央区の魅力を発信するために、伝統的な図柄や色彩を大胆に活かしたグラフィカルな空間デザインを「和+モダン」をテーマに展開しました。さらに、観光客の回遊性を高めるために、対面案内やパンフレット等の資料配布に加えて、2面のマルチモニターを用いて、中央区を上空から自由に散策できる映像演出装置「OVERVIEW」を導入し、効果的な情報提供が行えるようにしました。

基本情報

事業主 中央区・一般社団法人中央区観光協会
業務範囲 デザイン・設計、制作・施工:㈱丹青社
調査、基本計画、運営計画:㈱JTBコミュニケーションデザイン
担当者 ディレクション: 齊藤 克己
デザイン・設計:杉山 正彦
制作・施工:加藤 勝実
営業:杉山 一樹
受賞情報 「DSA日本空間デザイン賞2017」入選
所在地 東京都
オープン日 2016年11月
ウェブサイト https://centraltokyo-tourism.com/about_us
タグ

※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連実績

COMMUNITY PARK Grüünまるがめ

COMMUNITY PARK Grüünまるがめ

好奇心をくすぐる、小さなしかけが散りばめられた、多世代交流の拠点

  • パブリック空間
日本教育財団 大阪総合校舎『INCUBATION LOUNGE 0』<br>(大阪モード学園、HAL大阪、国際ファッション専門職大学 大阪キャンパス、大阪国際工科専門職大学)

日本教育財団 大阪総合校舎『INCUBATION LOUNGE 0』
(大阪モード学園、HAL大阪、国際ファッション専門職大学 大阪キャンパス、大阪国際工科専門職大学)

未来を予感させる空間づくりで、学生の高揚感と創作意欲を喚起する

  • パブリック空間
神戸三宮阪急ビル EKIZO神戸三宮

神戸三宮阪急ビル EKIZO神戸三宮

神戸三宮のシンボルを再築し現代に継承する、街に開かれた「社交場」としての駅施設

  • パブリック空間
武蔵大学 アドミッションセンター

武蔵大学 アドミッションセンター

新しい学生生活への期待感と安心感を芽生えさせる、周囲に開かれた学びの場への入り口

  • パブリック空間
大阪国際空港(伊丹空港)<br>南ターミナル・北ターミナル商業エリア

大阪国際空港(伊丹空港)
南ターミナル・北ターミナル商業エリア

空港での滞在時間をもっと楽しく価値あるものに。関西らしさをもっと体感できる空間に

  • パブリック空間
東京国際空港(羽田)第2旅客ターミナルビル 国際線ゲートエリア

東京国際空港(羽田)第2旅客ターミナルビル 国際線ゲートエリア

折り紙をモチーフに、現代日本の『オミオクリ』を表現した搭乗前待合エリア

  • パブリック空間
新穂高ロープウェイ しらかば平駅

新穂高ロープウェイ しらかば平駅

日本唯一の2階建てゴンドラが走るロープウェイ駅舎のリニューアル。新穂高の美しい自然の魅力を活かした上質な空間。

  • パブリック空間
東急田園都市線 新型車両「2020系」

東急田園都市線 新型車両「2020系」

空間デザインのノウハウを活かし、親近感と先進性を感じられる車両デザインを実現

  • パブリック空間