サイト内検索
被災時の姿を残し、津波の威力や災害の大きさを後世に伝える
撮影:気仙沼市提供
概要 | 水産の名門校である宮城県気仙沼向洋高校は東日本大震災で津波の被害を受けたため、新校舎に移転。校舎4階まで津波が押し寄せましたが、生徒や教職員は避難して全員命を取り留めることができました。旧校舎は、将来にわたり震災の記憶と教訓を伝え、警鐘を鳴らし続ける「目に見える証」として、「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」で被災時の姿を残したまま公開されました。 |
---|---|
課題・テーマ | 「震災遺構」として、津波の威力や災害の大きさを後世に伝え、今後の防災・減災に資する施設にするとともに、来館者の安全性を確保した見学環境を整えること。 |
解決策・実現策 | 丹青研究所の「守る」「活かす」「伝える」総合力を生かし、校舎の保存整備と周辺の環境整備を実施しました。校舎内に残る瓦礫類(漂流物)は「震災遺構」としての意義のもと、津波被害の影響を色濃く残すものとして、危険物や腐朽の可能性があるもの以外は、そのまま保全することで整備設計を進めました。南校舎の内部公開に当たっては、来館者の安全確保に最大限留意するとともに、エレベーターを新たに設置してバリアフリーに配慮した見学環境を整備しました。 |
事業主 | 気仙沼市 |
---|---|
業務範囲 | 調査、保存設計、保存整備工事監理 |
担当者 | プロジェクトマネジメント:越前小太郎 保全設計:丹青研究所 小林宜文、井上大輔 保存整備工事監理:渡部学、林正巳、三澤彰生、丹青研究所 小林宜文、井上大輔 |
所在地 | 宮城県 |
オープン日 | 2019年3月 |
ウェブサイト | http://www.kesennuma-memorial.jp/ |
タグ |
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
宮古市 津波遺構 たろう観光ホテル
展示演出の技術を応用し、被災時の姿を最大限保存した震災遺構
角川武蔵野ミュージアム
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
天草市立御所浦恐竜の島博物館
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造
福井県立恐竜博物館(新館)
展示とホスピタリティの双方を強化し、一年を通した来館者の満足度向上へ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
貴重な遺跡に残された痕跡から、室町時代の歴史と暮らしに触れる