© TANSEISHA Co., Ltd.

市原歴史博物館

可変型の常設展示を備えた、市内のフィールドミュージアムの拠点施設

  • 文化空間
  • エントランスホール:フィールドガイダンスと通史展示で市原の「過去」と「いま」をつなぐ

    エントランスホール:フィールドガイダンスと通史展示で市原の「過去」と「いま」をつなぐ

  • 「王賜」銘鉄剣:市原で出土した、国産最古の有銘鉄剣の謎に迫る象徴的な空間

    「王賜」銘鉄剣:市原で出土した、国産最古の有銘鉄剣の謎に迫る象徴的な空間

  • 常設展示室:可変型の空間構成を採用し、豊富なテーマ・情報・資料を多様に展開する

    常設展示室:可変型の空間構成を採用し、豊富なテーマ・情報・資料を多様に展開する

  • 民俗展示室:市原のかつての暮らしを豊富な道具たちが物語る

    民俗展示室:市原のかつての暮らしを豊富な道具たちが物語る

  • 五大力船: 江戸時代初期から昭和時代初期に沿岸部を航行した「五大力船」の雄姿を、唯一残る資料とともにダイナミックに演出する

    五大力船: 江戸時代初期から昭和時代初期に沿岸部を航行した「五大力船」の雄姿を、唯一残る資料とともにダイナミックに演出する

  • 市原歴史博物館
  • 「王賜」銘鉄剣:市原で出土した、国産最古の有銘鉄剣の謎に迫る象徴的な空間
  • 常設展示室:可変型の空間構成を採用し、豊富なテーマ・情報・資料を多様に展開する
  • 民俗展示室:市原のかつての暮らしを豊富な道具たちが物語る
  • 五大力船: 江戸時代初期から昭和時代初期に沿岸部を航行した「五大力船」の雄姿を、唯一残る資料とともにダイナミックに演出する

撮影:栗原 平

実績について

概要 市原市の豊富な歴史資源・資料を適切に保存・活用し、市内全域をフィールドミュージアム(屋根のない博物館)に見立てた「I'Museum(アイミュージアム)」の拠点施設(愛称:I'Museum Center)です。新築棟と既存施設を融合し、「東京湾と養老川が織りなす市原の歴史への旅」をメインテーマとして構成しています。市原市が進める歴史文化活動を通じた人と人、地域と地域を結び付ける「人をつなぐ」取り組みのひとつとして、市民の歴史・文化活動や交流を支えます。
課題・テーマ 既存の『市原市埋蔵文化財調査センター』の一部を改修した既存棟と、新たに常設展示室等を備えた新築棟を融合した施設とすること。また限られたスペースの中で、貴重な資料を多様に展示できるようにすること。
解決策・実現策 新築の常設展示室は、「歴史展示」として重要文化財等の展示公開も可能な仕様をもつ可変型の空間システムを導入。ひとつの時代のテーマを掘り下げた展示や企画展示など、多様な活用に対応できるようにしました。
一方、既存棟は、これまでのホールを改修し、新たに「民俗展示」として再構成。漁業や農業などの道具を通してかつての市原の暮らしをダイナミックな演出で体感できるようにしました。
これらを有機的につなぐホールは、市原市内全域の「いま」と通史を紹介することで来館者を市原の魅力へと誘うほか、地域の誇りと愛着を次の世代へつなぐ役割を果たします。
環境配慮設計 省エネ設計:省電力・長寿命・高耐久のLED照明を採用しました。
文化財保存設計:重要文化財の展示・保存環境に対応できるように、常設展示室の主要な壁面ケース等はエアタイトケースを採用しています。

基本情報

事業主 市原市
業務範囲 展示企画、デザイン・設計、制作・施工、プロジェクトマネジメント
担当者 全体ディレクション、展示企画:松丸裕之
デザイン・設計:佐藤明日香、井上大輔
制作・施工:鳥丸直起、村岡瑞希
模型・造型:中井弘志、榛澤吉輝
プロジェクトマネジメント:坂上祐作、小﨑修司
所在地 千葉県
オープン日 2022年11月
ウェブサイト https://www.imuseum.jp/
タグ

※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。