サイト内検索
居心地の良い空間の中、誰でも気軽に美容を楽しめる体験型ショールーム
撮影:御園生 大地
概要 | 誰でも気軽に楽しめる美容“Beauty Fun Park”をコンセプトに、「Lounge(ラウンジ)」「Lab(ラボ)」「Atelier(アトリエ)」「Stand(スタンド)」「Studio(スタジオ)」の5つのフロアで構成。最新の美容家電やグルーミング家電を年齢や性別を問わず、気軽に体感できる体験型ショールームです。歴史や技術を紐解くミュージアム要素も備え、肌や髪の分析装置によるチェック体験など、パナソニックの新たな価値提供の場を、表参道という感度の高い人々が集うエリアで展開しています。 |
---|---|
課題・テーマ | 近年の男性の美意識向上と需要の高まりを受け、ターゲットを女性のみから幅を広げ、ブランドロゴも従来のピンクからモノトーンにアップデートされたことを踏まえ、空間にもその変化を落とし込むこと。 |
解決策・実現策 | スキップフロアの利を活かし、実際の面積よりも視覚的に広く感じさせることで、開放的な空間をつくりあげました。限られたスペースにあっても、年齢・性別を問わず気軽に美容を体感できるように、視線や間合いを意識して各ゾーンを配置。絶妙なカラートーンやマテリアルの在り方などにも配慮しています。吹き抜け部を通じて上下階の照明の明るさを共有でき、空調・換気の面でも通気性が高く風通しがよいため、光と空気、そして音の流れがほどよく全フロアに馴染みあう、居心地がいい空間となっています。 |
環境配慮設計 | 健康設計:体験型施設のため、手が触れる場所全てにおいて、抗菌性・抗ウイルス性・防汚性・消臭性等を有するマテリアルを選定しました。 省エネ設計:スキップフロアの利を活かし、吹き抜け部を通じて上下階の照明の明るさを共有することで、省エネ効果が見込まれます。また、空調・換気についても、通気性に優れ、高効率に店内環境を維持できるようになっています。 |
事業主 | パナソニック株式会社 |
---|---|
業務範囲 | 展示企画、デザイン・設計、制作・施工、プロジェクトマネジメント |
担当者 | 総合ディレクション:土門真士 デザインディレクション:手塚浩晃 展示ディレクション:友澤佐利 デザイン・設計:友澤佐利、野村智哉、福田大介 BIM設計:福田大介 設備設計:青柳雅也、福山実加 制作・施工:小倉繁 プロジェクトマネジメント:西野亮介、澤栗真歩 |
所在地 | 東京都 |
オープン日 | 2023年7月 |
ウェブサイト | https://panasonic.jp/beauty/omotesando.html |
タグ |
総合ディレクション
土門 真士
物販店や飲食店といった専門店をはじめ、大型量販店から百貨店・大型商業施設の環境デザイン・設計監理まで、広い実績と知見を持つ。次世代を見据え、DXツールや3Dモデル、BIM設計を積極的に導入して作業効率化を図り、働き方改革にも注力している。最近では、これまでのスキルやノウハウ活かし、企業PR施設のデザイン・ディレクションを手掛ける。
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
ニコンミュージアム
ニコンの「伝統と革新」を象徴する製品や技術、そこに込められた想いを、エピソードとともに体感するミュージアム
サントリー白州蒸溜所
白州の森と、サントリーのウイスキーづくりの歴史を五感で感じる
Wing-AI Lab〈-紫峰-オフィス〉〈秋葉原オフィス〉
自然とコミュニケーションが生まれる、アクティブなワークスペース
TOKYO ADVANCE GATEWAY
常に更新し続けるレンゴーの技術力とソリューションを多方向から発信するショールーム
LOGI’Q南茨木ショールーム「TO CUBE」
社会課題への取り組みを伝え、物流業界の未来を体現
クロステックミュージアム X TECH MUSEUM
実際の製品や体験型展示を通してものづくりの楽しさを体感できる、子どもたちの記憶に残る空間を実現
MonotaRO 本社
リアルならではの体験価値を意識し、セレンディピティを誘発
やまやコミュニケーションズ 本社オフィス
コミュニケーションを活性化し、社員のパフォーマンス向上を促す