サイト内検索
デジタルテクノロジーや様々な演出による、言葉や文化、時間や場所を越えた感動体験
撮影:株式会社 ナカサアンドパートナーズ(写真2枚目、3枚目)
概要 | 食をテーマに開催されたミラノ万博。日本館では、「Harmonious Diversity ―共存する多様性―」をコンセプトに、日本の農林水産業や食に関する様々な取り組み、「日本食」や「日本食文化」に詰め込まれた様々な知恵や技が、多様性あふれる未来を創造し、人類共通の課題解決に貢献できることを訴求。主に5つのシーンで構成され、それぞれにテーマを持った展示・体験・演出空間となっています。 |
---|---|
課題・テーマ | 日本食や日本食文化、農林水産業の多様性を、デジタルテクノロジーや様々な演出技術、展示表現を活用し、体験として構成すること。 |
解決策・実現策 | 展示プロデューサーをはじめ、日本を代表するクリエイターと議論を重ね、シーンごとに日本で長期間の仮組検証を実施。演出技術や造作・造形等のハード面だけでなく、コンテンツの試写・調整も同時に実施し、ハードとソフトが融合した、五感を刺激する高度な体験空間を実現。万博内で最も評価の高いパビリオンをつくりあげました。 |
事業主 | 幹事省:農林水産省、経済産業省 副幹事省:国土交通省 参加機関:独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 総合プロデュース:株式会社電通 |
---|---|
業務範囲 | 制作、演出管理、保守管理:2015年ミラノ国際博覧会 日本館 展示制作コンソーシアム(乃村工藝社・丹青社) |
担当者 | プロジェクトマネジメント:小林 信之、長谷川 敬一、水村 順一 演出ディレクション:鈴木 朗裕、名雪 慎也 テクニカルディレクション:小林 勇 制作・施工:田中 勇太、長谷川 裕二、山口 修平、反町 尚邦、山田 一真 |
受賞情報 | 博覧会国際事務局(BIE)主催「パビリオンプライズ」金賞 |
所在地 | ミラノ(イタリア) |
オープン日 | 2015年5月 |
タグ |
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
ニジゲンノモリ「BLEACH THE NIGHT WALK WARFARE」
TVアニメ『BLEACH 千年血戦篇』の世界を、「ニジゲンノモリ」の大自然の中で再現
2022東京国際包装展 レンゴーブース
環境に配慮したブース展開で包装の未来に向けたメッセージを伝える
JAPAN MOBILITY SHOW ISUZU GROUP
いすゞグループが描く、新しい「運ぶ」の未来を発信
TOKYO GAME SHOW 2022 集英社ゲームズブース
魅力的なゲームタイトルが次々と目に飛び込んでくる存在感のあるブースを実現
さいたまスーパーアリーナメモリアル
開業20周年を記念した、アリーナの「過去」・「現在」・「未来」を発信するアニバーサリー展示
ゴールデンカムイ展
イラストと関連資料によりキャラクターの生き様をリアルに体感できる展覧会
BLEACH生誕20周年記念原画展『BLEACH EX.』
独創的かつスタイリッシュな作品の世界観を醸成する、空間の体感性を重視した原画展
ASOBINOTES ONLINE FEST 2nd
バーチャル空間でありながら、リアルイベントのような熱気を仮想体験できるオンラインイベント