サイト内検索
豊富な展示資料やイラスト、映像演出などを通じて、誰もが楽しみながら八王子の歴史文化に親しめる
撮影:藤本 伸吾 (sinca)
概要 | 養蚕や織物が盛んだったことから「桑都」と称された八王子。本施設は日本遺産に登録された「桑都」八王子の歴史と文化に出会える情報発信拠点として整備されました。八王子の魅力を伝えるために「人・歴史・郷土をつなぐ」をコンセプトとし、円が繋がった8(八王子の「八」)をモチーフに施設ロゴから展示什器、グッズまでを一貫してデザインしました。展示空間のところどころには円形の窓が開き、八王子の魅力と繋がる場が散りばめられています。 |
---|---|
課題・テーマ | 八王子市郷土資料館が移転するまでの間、従来の展示機能を駅前商業施設内に仮移転し、整備することが本プロジェクトの与件だったため、これまでより幅広いターゲットに親しまれ、展示を通じて八王子を知ってもらえる空間とすること。 |
解決策・実現策 | ファサードでは大きな一枚絵に映像を重ね、プロジェクションマッピング演出を取り入れることで、商業施設利用者へのアイキャッチとしました。展示室は手描きのダイナミックなイラストと一文のフレーズで表現したグラフィカルな空間として構成。来館者はあたかも物語の中を巡るように、八王子の魅力に出会える体験空間を演出しました。そしてイラストの裏側の空間は、表側とは全く異なる博物館テイストで展示資料と解説を表示。二面性のあるデザインにより、興味から学習へと導くコントラストのある空間を創造しました。 |
事業主 | 八王子市 |
---|---|
業務範囲 | 展示企画、展示デザイン・設計、展示制作・施工 |
担当者 | 展示企画:丹羽 由香 デザインディレクション:石河 孝浩 映像ディレクション:石合 美紀 デザイン・設計:金子 華絵、白滝 安雄 制作・施工:井上 佳之、藤ノ木 蒔子 プロジェクトマネジメント:佐藤 順治 |
所在地 | 東京都 |
オープン日 | 2021年6月 |
ウェブサイト | https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/003/hachihaku.html |
タグ |
デザイン・設計
金子 華絵
学生時代、インテリアデザイン・グラフィックデザインを学んだ後、丹青社に入社。ビジュアル構成力を活かし、商業施設から展示施設まで幅広い分野で経験を積む。ワクワクするような体験ストーリーを持つ空間づくりを心がけている。
主な実績
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
角川武蔵野ミュージアム
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
天草市立御所浦恐竜の島博物館
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造
福井県立恐竜博物館(新館)
展示とホスピタリティの双方を強化し、一年を通した来館者の満足度向上へ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
貴重な遺跡に残された痕跡から、室町時代の歴史と暮らしに触れる
芦原温泉駅西口賑わい施設アフレア ふくいミゅ~ジアム
あわら温泉を核にした福井の魅力発信拠点と市民の憩いの場を両立
ソフト/コンテンツ企画・制作協力
株式会社アシュラスコープインスタレーション
プロジェクションマッピングなど、最先端のテクノロジーを駆使した空間演出で、全国屈指の実績を誇ります。投影に関する特許を保有し、建築の知識を活かした豊富な実績を武器に、企画・投影設計・機材選定・コンテンツ制作・オペレーションまでトータルプロデュースしています。
URL:https://projectionmapping.biz