© TANSEISHA Co., Ltd.

セイコードリームスクエア

銀座の中心から世界へセイコーブランドを発信する体験型発信拠点

  • 商業空間
  • 和光の時計塔の内部をイメージした1階の『セイコーサテライトミュージアム』

    和光の時計塔の内部をイメージした1階の『セイコーサテライトミュージアム』

  • セイコーのキービジュアル「SEIKO格子」で表現した外観。時計塔に入っていくような期待感高まるエントランス。

    セイコーのキービジュアル「SEIKO格子」で表現した外観。時計塔に入っていくような期待感高まるエントランス。

  • 時計のギアをモチーフにしたオブジェのなかには、セイコーの歴史や技術が展示されている。

    時計のギアをモチーフにしたオブジェのなかには、セイコーの歴史や技術が展示されている。

  • 岩礁に囲まれた海のなかを表現した2階の『PROSPEX Room』

    岩礁に囲まれた海のなかを表現した2階の『PROSPEX Room』

  • 日本の伝統色の「かさね」をテーマにした色鮮やかなフロア『LUKIA Room』

    日本の伝統色の「かさね」をテーマにした色鮮やかなフロア『LUKIA Room』

  • 茶室のような和のしつらえでメイドインジャパンの世界観を体現した『PRESAGE Room』

    茶室のような和のしつらえでメイドインジャパンの世界観を体現した『PRESAGE Room』

  • 4階は宇宙やスポーツが好きなニューリッチのリビングをイメージした『ASTRON Lounge』

    4階は宇宙やスポーツが好きなニューリッチのリビングをイメージした『ASTRON Lounge』

  • セイコードリームスクエア
  • セイコーのキービジュアル「SEIKO格子」で表現した外観。時計塔に入っていくような期待感高まるエントランス。
  • 時計のギアをモチーフにしたオブジェのなかには、セイコーの歴史や技術が展示されている。
  • 岩礁に囲まれた海のなかを表現した2階の『PROSPEX Room』
  • 日本の伝統色の「かさね」をテーマにした色鮮やかなフロア『LUKIA Room』
  • 茶室のような和のしつらえでメイドインジャパンの世界観を体現した『PRESAGE Room』
  • 4階は宇宙やスポーツが好きなニューリッチのリビングをイメージした『ASTRON Lounge』

撮影:株式会社 ナカサアンドパートナーズ

実績について

概要 セイコーウオッチ創業の地、銀座の中心から世界へセイコーブランドを発信する体験型発信拠点です。1階は銀座・和光の時計塔の内部をコンセプトとしたミュージアムで、セイコーウオッチのものづくりの軌跡を辿りながら、セイコーの歴史やテクノロジーを紹介しています。2~4階では、主力4ブランドの世界観を表現した空間のなかで、日本の”おもてなし”を感じながら買い物ができます。
課題・テーマ 世界中の人々が行き交う場である銀座に、セイコーブランドをダイレクトに発信する拠点をつくること。体験型のコンテンツを盛り込み、国内外のお客さまにセイコーの魅力に触れて、感じていただくこと。
解決策・実現策 1階の「MUSEUM」は和光の時計塔の内部をイメージし、時計に対する興味・関心の高いお客さま以外でも入りやすいエントランス空間とし、セイコーファンの拡大を目指した。2階から4階の「BOUTIQUE」は、それぞれのブランドごとに世界観の変わるルームトゥルームの構成。各ブランドの情報体験ができる演出を中心に配置し、実際に時計を見て触れることで購買意欲を高めるカウンターを周囲に取り囲む構成とした。お客さまのスマートフォンを介し、各フロアのタブレット端末と連動させた商品情報表示や、施設内を回遊するウォークラリーなど、デジタル技術を活用したブランド体験も設け、施設全体を通してセイコーのブランド発信と購買を両立させるショールームブティックを目指した。
環境配慮設計 照明器具はLEDを採用し、各エリアで最適な照明環境を検証のうえ、無駄なエネルギー損失のない計画とした。

基本情報

事業主 セイコーウオッチ株式会社
業務範囲 展示企画、デザイン・設計、制作・施工、プロジェクトマネジメント
担当者 プロジェクトマネジメント:加納弘之、遠藤弘道
企画:渡邉将人、小松田麦子、矢加部美穂
ディレクション:上垣内泰輔、猪瀬恭志
デザイン・設計:猪瀬恭志、帯川裕丞、鶴谷真衣、金子華絵
制作・施工:三宅恵介、嶋澤拓真、坂本裕貴、今井敏二、川南保夫
演出企画・制作:石合美紀、小林勇、沢木和樹、藤谷隼平
所在地 東京都
オープン日 2018年12月
ウェブサイト https://dreamsquare.seikowatches.com/
タグ
猪瀬 恭志

ディレクション、デザイン・設計

猪瀬 恭志

文化施設の空間づくりを経て、飲食・物販等の店舗づくり、オフィス、イベント等、さまざまな空間づくりに携わる。業種業態に関わらず、幅広い領域での課題解決型デザインを日々追求している。最近では、医療分野(クリニック、健診センター)や、スポーツホスピタリティ施設等、社会的に注目が高まっているホスピタリティ空間の設計を中心に活動している。

※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。