サイト内検索
国内有数の模型コレクションを活用し、神⼾の海・船・港の歴史と未来を体感できる施設にリニューアル
撮影:フォワードストローク
概要 | みなと・神戸のシンボルであり、神戸開港120年記念事業として1987年に開館した「神戸海洋博物館」。今回、新たに「神戸とみなとのあゆみ」をテーマに掲げ、未来の海事人材の育成に寄与することを目的に、海・船・港の歴史や仕事などについて知り、体験できる施設としてリニューアルしました。 |
---|---|
課題・テーマ | 施設テーマの明確化と、ここでしか味わうことのできない体験の提供による集客力の向上。 国内有数の船舶模型コレクションの活用。 館内に併設する川崎重工業(株)の企業博物館「カワサキワールド」との相乗効果を生み出し、施設ににぎわいを創出すること。 |
解決策・実現策 | 館全体のテーマを象徴するシアターは、エントランスの大空間と既存の大型模型「ロドニー号」を活かした圧倒的な演出で来館者を出迎えます。また、既存の船舶模型を整理し、航路をイメージした什器に展示することにより、船の進化と多様化の歴史を印象的に見せました。その他、操船シミュレーターやガントリークレーンなどのオリジナル体験装置の導入や、海・船・港にまつわる3Dフォトスポットの設置など、オリジナリティの高い体験価値を提供しています。 |
事業主 | 神戸市 |
---|---|
業務範囲 | 展示企画、デザイン・設計、制作・施工、運営管理 |
担当者 | プロジェクトリーダー:津田 真 プロジェクトマネジメント:杉浦正和、衣笠野々子 展示企画:郷田千晶 デザインディレクション:高辻純哉 デザイン・設計:稗田 優、北村壽規 制作・施工:阿部智紀 |
受賞情報 | 「日本空間デザイン賞2020」入選 |
オープン日 | 2020年2月 |
ウェブサイト | http://www.kobe-maritime-museum.com/ |
タグ |
デザイン・設計
稗田 優
企業ショールーム、ミュージアムを中心に、体験を軸とした施設を広い領域に渡って手がける。その場所が潜在的に持っている価値や役割を見い出し、最大限に引き出して空間デザインへとつなげることで、その場所でしか体験し得ない、豊かな時間が過ごせる場所づくりを心がけている。
主な実績
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
角川武蔵野ミュージアム
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
天草市立御所浦恐竜の島博物館
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造
福井県立恐竜博物館(新館)
展示とホスピタリティの双方を強化し、一年を通した来館者の満足度向上へ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
貴重な遺跡に残された痕跡から、室町時代の歴史と暮らしに触れる
芦原温泉駅西口賑わい施設アフレア ふくいミゅ~ジアム
あわら温泉を核にした福井の魅力発信拠点と市民の憩いの場を両立