サイト内検索
音・音楽との新しい出会い、五感を通じた多様な音楽体験が楽しめる体験型ブランドショップ
映像・外観写真提供:ヤマハ(株)/ 写真撮影:御園生 大地
概要 | ヤマハ銀座店1、2階をブランド体験エリアへリニューアル。1階では、誰でも自由に弾くことができる鍵盤楽器やこれと連動した映像演出などが楽しめます。2階はライブラリーを併設したカフェラウンジになっており、バーチャルライブを楽しみながら、ゆっくりとくつろぐことができます。楽器を弾く人も、弾かない人も、気軽に音楽を楽しめ、訪れるたびに新しい発⾒を得られる場所です。 |
---|---|
課題・テーマ | ブランド体験発信の旗艦拠点として、音・音楽を心地よく体験できる、Yamahaならではの空間を創ること。 |
解決策・実現策 | 「音・音楽」を形にすることをテーマに、音が軽やかに繋がり、音を纏うようなキモチを創るように、音や楽器をモチーフにした空間構成を行いました。空間が音を奏でるような風景の醸成、そして、その中で音に触れる新しい体験コンテンツを散りばめることで、音楽を楽しむことができるYamahaのブランド体験スペースを実現しました。 |
環境配慮設計 | 健康設計:ホルムアルデヒドを含まないF☆☆☆☆認定材料を使用し、健康への影響に配慮した対策を行いました。 省エネ設計:新規照明器具だけではなく、既存の照明器具もLED照明器具へ変更し、省エネかつ長寿命へ対応しました。タイマー回路を組むことで合理的運用によるエネルギーの低減に努めました。 ユニバーサルデザイン:フラットな動線計画、また、客席・トイレを含め、バリアフリーを考慮した機能的な設計を行いました。 |
事業主 | ヤマハ(株) |
---|---|
業務範囲 | デザイン・設計、制作・施工、プロジェクトマネジメント |
担当者 | デザインディレクション:竹田 佳史 映像演出ディレクション:河村 徹 デザイン・設計:土田 稜、篠塚 文乃 制作・施工:松本 拓也、(株)丹青TDC プロジェクトマネジメント:児玉 雄三 |
所在地 | 東京都 |
オープン日 | 2020年10月 |
ウェブサイト | https://www.yamahaginza.com |
タグ |
デザインディレクション
竹田 佳史
物販店、飲食店、博物館、ショールーム、展示空間、共用空間、銅像制作、プロダクトデザインまで、業種業態に関わらず幅広い領域で経験とノウハウを積む。デジタル分野の知見や情報も積極的に取り入れ、空間の在り方や存在意義について日々追求している。
主な実績
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
京都ポルタ
京都駅の玄関口となる商業空間を、京都の文化・四季・伝統産業で華やかに彩る
ネスカフェ 原宿
コーヒー農園をイメージしたあたたかい雰囲気の中で、サステナブルを身近に感じられる場所へとリニューアル
SENSAI Flagship Store Shanghai
花王が展開するグローバルラグジュアリーブランド「SENSAI」の世界観を中国・上海で具現化
北京王府井喜悦购物中心(Wangfujing Xiyue Shopping Center)
感度の高い若者をターゲットに、北京らしさを再デザイン
エディオンピースウイング広島
広島の新たなシンボルとなる、地域のにぎわいを創出する拠点施設
森ビル デジタルアート ミュージアム:
エプソン チームラボボーダレス
森ビルとチームラボが手掛ける「地図のないミュージアム」
別府温泉 杉乃井ホテル 「SUGINOI BOWL & PARK」
幅広い世代に向けたアクティビティが集結したエンターテインメントパーク
美々卯 本町店
「無名の粋」をテーマに、温かな食の風景を紡ぐ