サイト内検索
バーチャル空間でありながら、リアルイベントのような熱気を仮想体験できるオンラインイベント
概要 | 「#音楽と超えていく」をテーマに(株)バンダイナムコエンターテインメントが企画・主催した新しいライブ体験イベント。 2020年大晦日から2021年の元旦にかけて開催され、オンライン配信にて3フロア同時に進行するミュージックフェス。参加者はアバターとなってイベントに参加することができ、感動や熱気をリアルイベントのように仮想体験できます。 |
---|---|
課題・テーマ | 新しいライブ体験として、オンラインでありながら、オフラインでのイベント参加のような共有・共感体験をつくりあげること。 |
解決策・実現策 | オンラインのイベント上でアバターとして参加し、誰かとともに同じ空間で音楽を共有する場をつくりあげることで、独りで見ているのではなく、参加者とライブの熱気を共有できるバーチャル体験を実現しました。 |
事業主 | (株)バンダイナムコエンターテインメント |
---|---|
業務範囲 | 施設コンセプト企画、デザイン・設計、制作・施工 |
担当者 | クリエイティブディレクション:山下純 デザイン・設計:伊藤佑子、越智友志、大久保玲亮 バーチャル空間システム構築:五十嵐優作 プロジェクトマネジメント:佐野勇人、渡邊成美 |
所在地 | 東京都 |
オープン日 | 2020年12月 |
ウェブサイト | https://miraikenstudio.bn-ent.net/ |
タグ |
クリエイティブディレクション
山下 純
空間というリアルな場を訪れる人の「体験」に主軸をおいたデザインを考える。エンターテインメント、e-Sports関連イベント・常設店、企業ショールーム、物販店、イベントなど、多分野において求められる「体験」にデザインの力で解決策を提案し、実現します。
主な実績
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
MIRAIKEN studio(未来研スタジオ)
リアルとバーチャル、フィジカルとサイバーをシームレスにつなぎ、次世代のエンターテインメントを創造・発信するスタジオ
Red Bull Gaming Sphere Tokyo Virtual
リアルの場をバーチャル空間で構築した、コミュニケーションを促進するデジタルツインのゲーミングイベントスペース
Red Bull Kumite Japan 2019
フランスから逆輸入した国際大会で日本独自の空間を演出し、世界と日本のeスポーツ文化をつなぐ
eXeField Akiba(エグゼフィールド アキバ)
「ICT×eスポーツ」を通じて人と人、地域と地域をつなげる空間のプラットフォーム
ニジゲンノモリ「BLEACH THE NIGHT WALK WARFARE」
TVアニメ『BLEACH 千年血戦篇』の世界を、「ニジゲンノモリ」の大自然の中で再現
2022東京国際包装展 レンゴーブース
環境に配慮したブース展開で包装の未来に向けたメッセージを伝える
JAPAN MOBILITY SHOW ISUZU GROUP
いすゞグループが描く、新しい「運ぶ」の未来を発信
TOKYO GAME SHOW 2022 集英社ゲームズブース
魅力的なゲームタイトルが次々と目に飛び込んでくる存在感のあるブースを実現
デザイン・設計
伊藤 佑子
イベント分野で多くの経験を積む。ブースデザインからステージ演出、映像演出、コンパニオンの衣装デザインまで、幅広く手がける。空間と合わせて細部まで一貫したデザインをすることによって、イベント全体の感動体験の向上を目指している。
主な実績
デザイン・設計
越智 友志
展示会・イベント、エンターテインメント、e-Sports関連の空間づくりを主に手がける。強い好奇心を武器に、丹青社の提案領域を広げる新しいデザインに臆せず挑戦し、クライアントの皆さまと共創している。
主な実績
デザイン・設計
大久保 玲亮
主にイベント分野で経験を積み、造作のみならず、企画運営や、映像・音響・照明演出など幅広いデザインを手掛ける。コンテンツの魅力を活かしつつ、空間全体の感動体験の向上を常に目指している。
主な実績