© TANSEISHA Co., Ltd.

コニカミノルタ
「Innovation Garden OSAKA Center」展示エリア

展示を通じて創造性を刺激するイノベーション創出のきっかけの場

  • ビジネス空間
  • 中央を貫くスペクトラムを軸に、プレゼンテーションエリア(左)、技術展示エリア(右)が展開されている

    中央を貫くスペクトラムを軸に、プレゼンテーションエリア(左)、技術展示エリア(右)が展開されている

  • コニカミノルタのイノベーションの歴史を写真を中心に紹介し、展示エリアへの期待感を高める

    コニカミノルタのイノベーションの歴史を写真を中心に紹介し、展示エリアへの期待感を高める

  • 施設のスローガン、製品・技術年表、ミラーを積層したコラボレーションメッセージにより共創を意識させている

    施設のスローガン、製品・技術年表、ミラーを積層したコラボレーションメッセージにより共創を意識させている

  • スペクトラムウォーク:未来像を共有するメインシアター、デジタルアーカイブにより構成される

    スペクトラムウォーク:未来像を共有するメインシアター、デジタルアーカイブにより構成される

  • 技術展示エリア:体験も交え、5つのテーマから「みる」をより深く知ることができる

    技術展示エリア:体験も交え、5つのテーマから「みる」をより深く知ることができる

  • コニカミノルタ<br>「Innovation Garden OSAKA Center」展示エリア
  • コニカミノルタのイノベーションの歴史を写真を中心に紹介し、展示エリアへの期待感を高める
  • 施設のスローガン、製品・技術年表、ミラーを積層したコラボレーションメッセージにより共創を意識させている
  • スペクトラムウォーク:未来像を共有するメインシアター、デジタルアーカイブにより構成される
  • 技術展示エリア:体験も交え、5つのテーマから「みる」をより深く知ることができる

撮影:林 巧

実績について

概要 コニカミノルタの主要事業のひとつである画像IoT/AI事業の技術開発拠点「Innovation Garden OSAKA Center」にオープンした展示施設。「GO BEYOND HUMAN VISION」をスローガンに、現在の技術紹介にとどまらず画像IoT/AI事業の未来の可能性を伝え、お客さま・パートナー企業とのオープンイノベーション推進と更なる人財の拡充を目的としています。
課題・テーマ 画像IoT/AIのビジョンと技術を発信するだけではなく、社会のニーズの発見や新たなアイデアを創出させる共創のゲートとなり、協業探索・推進や人財拡充に貢献すること。
解決策・実現策 イノベーションの歴史展示を導入とし、画像IoT/AIの象徴であるスペクトラムの波形をモチーフとしたエリアを軸に、メインシアター、デジタルアーカイブ、「みる」の5つのテーマ展示、プレゼンテーションエリアを展開しました。
「みる」の5つのテーマに沿って、技術・事業のみならず文化史・歴史的な観点も含めたコンテンツで展示を構成することで、新たなイノベーションのための想像力をかき立て、共創のきっかけづくりを促します。

基本情報

事業主 コニカミノルタ(株)
業務範囲 展示企画、デザイン・設計、制作・施工
担当者 展示企画:粟国嘉隆、鈴木英一郎
クリエイティブディレクション:町田怜子
コンテンツディレクション:上遠野幹弥
テクニカルディレクション:阿部孝行
デザイン・設計:竹島光志郎
プロジェクトマネジメント:鈴木宏尚
制作・施工:馬場亮太
所在地 大阪府
オープン日 2020年11月
ウェブサイト https://www.konicaminolta.com/jp-ja/index.html
タグ
町田 怜子

クリエイティブディレクション

町田 怜子

にぎわう商業空間、心地よいオフィス空間、デジタル演出を取り入れた企業ミュージアムなど、多岐にわたる分野でクリエイション経験を積む。「ビジュアル」をキーに空間体験の創造を目指すクリエイティブチーム「ビジュアルデザイン局」を立ち上げ、異分野のクリエイターとのコラボレーションに積極的に参画しながらデザイン領域を拡大中。共感を生み、メッセージが伝わる“ホスピタリティあふれる空間デザイン”を目指している。

※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。