サイト内検索
「フシギがれ!」をコンセプトとした大人も子どもも楽しめる科学館
撮影:株式会社 ナカサアンドパートナーズ
概要 | 市民に愛された児童文化科学館が、スペースワールド跡地に新設された商業施設に「スペースLABO」の愛称で移転・リニューアルしました。 1Fには科学・産業のまち北九州市の展示、2Fには日常では体験できないスケールの実験装置が並び、3Fでは宇宙と人類の関わりに思いを馳せる空間が広がります。 |
---|---|
課題・テーマ | 八幡製鉄所やスペースワールドが位置した歴史ある地への移転、イオンモールが展開する地域創生型商業施設「THE OUTLETS KITAKYUSHU(ジ アウトレット北九州)」への併設という条件下で、新しい科学館像を構築すること。 |
解決策・実現策 | 「フシギがれ!」をコンセプトに、これからの北九州市を担う子どもたちの科学的な思考を養うことを目指しました。”不思議と思う気持ちは科学の入口”というテーマのもと、施設全体を「フシギ創発装置」と捉え、さまざまな科学の見方で楽しめる展示設計を行いました。共用部にもトリビア展示や演出を散りばめ、大人も子どもも、どこにいても楽しめる施設となるよう構成しています。 |
事業主 | 北九州市 |
---|---|
業務範囲 | トータルメディア・丹青社 北九州市新科学館設計共同企業体:展示設計、VIデザイン トータルメディア・丹青社 北九州市新科学館制作設置共同企業体:展示制作 |
担当者 | 全体ディレクション:高橋久弥 展示企画:熊谷麻友子 クリエイティブディレクション:吉田真司 デザイン・設計:向山雄二、渡部由香、帯川裕丞 テクニカルディレクション:大野達浩、岸井景子、嶋澤拓真 制作・施工:荒若徳 プロジェクトマネジメント:中川原謙二、辻隆裕 |
受賞情報 | 「日本空間デザイン賞2022」Longlist 「第56回日本サインデザイン賞」入選・九州地区賞 ※受賞企業は(株)トータルメディア開発研究所 |
所在地 | 福岡県 |
オープン日 | 2022年4月 |
ウェブサイト | https://www.kitakyushuspacelabo.jp/ |
タグ |
クリエイティブディレクション
吉田 真司
ミュージアムから博覧会、そしてエンターテインメント施設まで幅広い分野でのディレクションとデザインを手がける。社内外のソフト資源を横断的かつ効果的に結びつけ、企画・デザインを行うことで、施設や空間におけるコトづくりや訪れた人の心を揺さぶる新たな体験価値の創造へと導きます。
主な実績
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
角川武蔵野ミュージアム
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
天草市立御所浦恐竜の島博物館
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造
福井県立恐竜博物館(新館)
展示とホスピタリティの双方を強化し、一年を通した来館者の満足度向上へ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
貴重な遺跡に残された痕跡から、室町時代の歴史と暮らしに触れる
芦原温泉駅西口賑わい施設アフレア ふくいミゅ~ジアム
あわら温泉を核にした福井の魅力発信拠点と市民の憩いの場を両立
展示企画
熊谷 麻友子
学生時代に音響設計とアートマネジメントを学び、丹青社に入社。博物館等の調査や計画段階から施工段階まで携わり、プランナーとして経験を積む。情報の本質が伝わる企画づくり、対話を大切にしたプロジェクト推進に取り組んでいる。
主な実績