© TANSEISHA Co., Ltd.

北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館

生命の進化の道筋と人の歴史を展示する総合博物館

  • 文化空間
  • 大規模なミュージアムづくりを継続的にサポートしてきたプロジェクト

    大規模なミュージアムづくりを継続的にサポートしてきたプロジェクト

  • 「アースモール」を上から見る。地球の誕生から新生代まで、生命の進化の流れを展示している

    「アースモール」を上から見る。地球の誕生から新生代まで、生命の進化の流れを展示している

  • 「ぽけっとミュージアム」。学芸員のこだわりの小展示室を「アースモール」に面して配置

    「ぽけっとミュージアム」。学芸員のこだわりの小展示室を「アースモール」に面して配置

  • 改装後の「エンバイラマ館」。最新学説に沿った羽毛恐竜や体感演出などを加え、新たな魅力を創出

    改装後の「エンバイラマ館」。最新学説に沿った羽毛恐竜や体感演出などを加え、新たな魅力を創出

  • 2003年に開催された夏の特別展「発見!虫王国」。期間中の総入場者数は当初予想3倍の約8万人と盛況だった

    2003年に開催された夏の特別展「発見!虫王国」。期間中の総入場者数は当初予想3倍の約8万人と盛況だった

  • ユニバーサルミュージアム化に向けたワークショップで、音声ガイドに関するヒアリングを実施している様子

    ユニバーサルミュージアム化に向けたワークショップで、音声ガイドに関するヒアリングを実施している様子

  • 遠隔授業の実施実験の様子。学校で子どもたちがモニターを通じて、博物館の展示室からの授業を受けている

    遠隔授業の実施実験の様子。学校で子どもたちがモニターを通じて、博物館の展示室からの授業を受けている

  • 北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館
  • 「アースモール」を上から見る。地球の誕生から新生代まで、生命の進化の流れを展示している
  • 「ぽけっとミュージアム」。学芸員のこだわりの小展示室を「アースモール」に面して配置
  • 改装後の「エンバイラマ館」。最新学説に沿った羽毛恐竜や体感演出などを加え、新たな魅力を創出
  • 2003年に開催された夏の特別展「発見!虫王国」。期間中の総入場者数は当初予想3倍の約8万人と盛況だった
  • ユニバーサルミュージアム化に向けたワークショップで、音声ガイドに関するヒアリングを実施している様子
  • 遠隔授業の実施実験の様子。学校で子どもたちがモニターを通じて、博物館の展示室からの授業を受けている

撮影:フォワードストローク、寺沢雅典 ほか

基本情報

事業主 北九州市
業務範囲 展示企画、デザイン・設計、制作・施工、保守管理
改装に関する展示企画、デザイン・設計、制作・施工
ユニバーサルミュージアム化構想サポート
担当者 ディレクション:高橋久弥
デザイン・設計:土井啓郁、加藤剛
制作・施工:阪田宏治
ユニバーサルミュージアム化構想:丹青研究所
受賞情報 「ディスプレイデザイン賞2003」入選
所在地 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
オープン日 2002年(2013年リニューアル)
ウェブサイト http://www.kmnh.jp/
タグ
高橋 久弥

ディレクション

高橋 久弥

ミュージアムが提供するテーマやメッセージは、普遍的なものですが、そのサービスは時代の変化に合わせて多様化し続けています。長期的に空間づくりと活性化をサポートしてきた本プロジェクトでは、改めてこのことを実感しながら、展示のバージョンアップに挑んでいます。

主な実績

国立科学博物館地球館、國立海洋科技博物館(台湾)、三笠市立博物館、仙台市博物館みやざきアートセンターなど

※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

土井 啓郁

デザイン・設計

土井 啓郁

資料館、博物館等の展示空間デザインを手がける。地方の埋没しているコンテンツの魅力を掘り起こし、空間デザインとして昇華、感動を届ける。