サイト内検索
歴史をたどりながら有田焼の価値と魅力に触れられる文化観光拠点
撮影:株式会社 ナカサアンドパートナーズ
概要 | 日本磁器誕生の地であり、いまも時代のニーズに応えながら進化を続けるやきもののまち有田の佐賀県立九州陶磁文化館。世界に通用する文化観光拠点を目指し、常設展示室を「有田焼の歴史」としてリニューアルしました。 時代を追って「日本磁器の誕生」「技術の革新」「日本磁器の完成」「海を渡る」「暮らしを彩る」「新時代の幕開け」「今とこれから」の7つの部屋を巡ることで、有田焼を感じることができます。 |
---|---|
課題・テーマ | 世界に誇る有田焼の歴史的な背景や価値・魅力が、初めて訪れる人や外国人にも伝わるように常設展示を刷新し、産地を活性化させる文化観光拠点として再整備すること。 |
解決策・実現策 | 時代ごとの特色や背景を抽出し空間デザインに昇華した7つの部屋を巡る構成とし、歴史の知識がない人でも400年にわたる有田焼のストーリーを直感的に掴むことができる歴史展示を実現しました。さらに、時代を横断する4つの切り口で有田焼の価値を伝えるテーマ展示も設置し、ここを拠点として産地の観光へと誘う仕掛けを施しました。 |
環境配慮設計 | ユニバーサルデザイン:展示は車いすにも配慮して高さを設定。また文化観光拠点としての役割を考慮し、キャプションまで日英併記を徹底しました。 文化財保存設計:破損防止のための固定方法や、展示替えの際の安全性に配慮した設計を行いました。 |
展示企画
東中川 華子
文化・エンターテインメント・プロモーション施設のコンテンツづくりや商業施設内レストルーム等のアメニティの向上まで、幅広い分野の企画を手掛ける。 ジャンルにとらわれることなく、強みであるバランス感覚を生かし、「クライアントのビジネスを成功させること」・「訪れるゲストのマインドを揺さぶり満足させること」の両立を大切にしたプランニングを志している。
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
角川武蔵野ミュージアム
図書館、美術館、博物館が融合した新しいコンセプトの文化複合施設
豊田市博物館
市⺠を中⼼に多様な⼈々が集い、交流する「みんなでつくりつづける博物館」
糸満市観光文化交流拠点施設 くくる糸満
糸満の歴史や文化を紐解き、その多彩な魅力を未来へと継承する
天草市立御所浦恐竜の島博物館
天草の化石から太古の世界に思いを馳せる、島内の化石採集・自然観察の拠点施設
飛驒高山美術館
飛騨高山の自然や四季のうつろいが感じられる空間の中でアート鑑賞する場を創造
福井県立恐竜博物館(新館)
展示とホスピタリティの双方を強化し、一年を通した来館者の満足度向上へ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
貴重な遺跡に残された痕跡から、室町時代の歴史と暮らしに触れる
芦原温泉駅西口賑わい施設アフレア ふくいミゅ~ジアム
あわら温泉を核にした福井の魅力発信拠点と市民の憩いの場を両立
デザインディレクション、デザイン・設計
阪田 まゆ子
博覧会、企業ミュージアム、工場見学施設等のデザイン・演出を多く手がける。空間をメディアととらえ、発信したいメッセージを可視化し、そこでしかできない体験をデザインすることを目指し日々活動中。