サイト内検索
実際の製品や体験型展示を通してものづくりの楽しさを体感できる、子どもたちの記憶に残る空間を実現
撮影:RINO KOJIMA(ライツ撮影事務所.)
概要 | 総合精密部品メーカーであるミネベアミツミの体感型ミュージアム。「ミネベアミツミの特性を活かし、世界のものづくりを支える技術」をテーマに、ものづくりの現場を見ることができるラボ、ウェブサイトやパンフレットなどのコミュニケーションツール、建築全体のVIまでをトータルにプロデュースしました。実際の製品や体験型の展示に触れながら、わかりやすく学び、ものづくりへの興味や関心、気づきをもっていただける施設を実現しました。 |
---|---|
課題・テーマ | 普段は目にする機会が少ないミネベアミツミの製品と、それらを支える技術を分かりやすく紹介すること。特に子どもたちのものづくりへの興味を喚起し、将来の技術者や製造業の担い⼿がひとりでも多く育つきっかけとなること。 |
解決策・実現策 | ミネベアミツミのコア事業を『X RANGER (クロスレンジャー)』としてキャラクター化。X RANGER がナビゲーターとして、ミュージアムを案内する構成にすることで、インパクトのあるコーポレートアイデンティティーを表現するとともに、展示に対する子どもたちの理解促進を図りました。展示の最後には来館者もX RANGERの仲間になって自分の夢を表明するコンテンツを展開。一連の流れを通じて、子どもたちの記憶に残る空間を実現しました。 |
環境配慮設計 | ユニバーサルデザイン:車椅子の方や、子どもが見やすい高さのグラフィック掲出や、操作しやすい体験装置の設計を追求しました。 安全設計:いろいろな使い方が想定される展示什器の細部にまで気を配り大きな曲面を採用。足元の出っ張りを無くすなど安全性を最優先しデザインしました。 |
事業主 | ミネベアミツミ株式会社 |
---|---|
業務範囲 | 施設コンセプト企画、展示企画、デザイン・設計、制作・施工、映像制作、運営コンサルティング、ウェブサイト制作、ブックレット制作 |
担当者 | 全体ディレクション、デザイン・設計:池田 正樹 コンテンツディレクション:石橋 遼太朗、坂尾 南帆 企画:山田 淳、古口 桃子 制作・施工:山田 一真、安田 篤史、関 隆志、竹内 俊一、丹青TDC プロジェクトマネジメント:平田 勲、庄司 巧哉 |
所在地 | 東京都 |
オープン日 | 2023年9月 |
ウェブサイト | https://www.minebeamitsumi.com/xtechmuseum/ |
タグ |
全体ディレクション、デザイン・設計
池田 正樹
企業ブランド、企業アイデンティティを空間で表現するために、ビジネスの視点から常に「本質は何か」を探究する心をもち、事業主の要望以上のものに応える姿勢で、楽しく仕事に向き合っています。空間づくりで培った知識と経験を活かし、それぞれの事業主に最適なソリューションをご提供します。
※実績紹介に記載されている情報は、掲載時点のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
ニコンミュージアム
ニコンの「伝統と革新」を象徴する製品や技術、そこに込められた想いを、エピソードとともに体感するミュージアム
サントリー白州蒸溜所
白州の森と、サントリーのウイスキーづくりの歴史を五感で感じる
Wing-AI Lab〈-紫峰-オフィス〉〈秋葉原オフィス〉
自然とコミュニケーションが生まれる、アクティブなワークスペース
TOKYO ADVANCE GATEWAY
常に更新し続けるレンゴーの技術力とソリューションを多方向から発信するショールーム
LOGI’Q南茨木ショールーム「TO CUBE」
社会課題への取り組みを伝え、物流業界の未来を体現
MonotaRO 本社
リアルならではの体験価値を意識し、セレンディピティを誘発
やまやコミュニケーションズ 本社オフィス
コミュニケーションを活性化し、社員のパフォーマンス向上を促す
Yamaya Factory Terrace(やまやファクトリーテラス)
ファンづくりの拠点として明太子を楽しむ体験を提供